まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は食費を抑えるために
買い物の方法を変更したお話しです
我が家では毎週末に
スーパーに買い物に出かけます

1週間分の食材を買うためです





夫婦共働きなので
平日に買い物に行くのは厳しくて

毎週末に出かけることになります
妻と出かけることが多いです

妻が用事があって行けないときは
買い物リストのメモをもらって
わたしが買いに行きます

スーパーで食材を見てから
妻が何を買うかを決めます

(特売の商品とか・・・)
買った食材を使って
妻が1週間分の料理を考えて作ります

長年ずっとこの方法でした
ただこの方法だと
食材が余ることがありました

逆に
食材が足りないケースもありました
その場合は
LINEで妻から連絡が来るので
わたしが会社の帰りに駅のスーパーで
買って対応してました

この方法は
物価高騰の折、もったいないので
見直すことにしました
新たな買い物の方法は
前もって1週間分の料理を考えて
料理に必要な食材のみを
買うというものです
この方法であれば
食材が無駄になることはありません

食材が足りないケースも減少し
会社帰りにスーパーに寄る回数が減りました

食費も減ったはずなんですが
『こんなに安くなった
』

という資料が提供できません

食材の値上がりがすごくて
食費の比較が単純にできないからです

本当に多くの食材が値上がりしてますね

泣きそうです

買い物の方法を変更して
大変になったのが・・・
1週間分の料理の献立を
買い物の前に考えなきゃいけないことです

毎週「何を食べたい
」

と妻から聞かれます
食べたいものはカレーとかオムレツとか
グラタンとか子どもが好きそうなものしか
思い浮かびません

今まで食卓に登場したメニューを
カードに書き出して

毎週カードをシャッフルして決めるのは
どう

と提案したんですが
採用になりませんでした

我が家はこの先
メニューを決めてから買い物に行く
方法が続いていきそうです

----------------------------------------
今の世の中
いろいろな症候群があるんですね
『お金使えない症候群』
というのを見つけました
なんと
わたしにピッタリ当てはまって
しまいました
その症候群から
何とか脱出しないと・・・
次回はそんなお話です