まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
現在使っている健康保険証が
2024年の秋で廃止されるという
ニュースを見ました

廃止後は「マイナ保険証」に
切り替えとなるみたいです
「マイナ保険証」とは
マイナンバーカードと保険証が一体化された
ものです
マイナンバーカードを持つのは
もう少し様子を見ようと思ってたので
ビックリです

マイナンバーカードの交付率が伸びない
からって
こんなやり方をしてくるなんて・・・

運転免許証とマイナンバーカードの
一体化も検討してるらしい

3つのカードが1枚になったら
財布がパンパンにならなくていいけど・・・
もし失くしでもしたら大変なことになります

マイナンバー制度が始まったとき
マイナンバーは絶対に外部に
漏らしてはいけないと
きつく言われてました

わたしは
会社で経理の仕事をしています
年末調整後の源泉徴収票を
国や地方自治体に提出する際
社員のマイナンバーを載せます
というわけで
社員のマイナンバーを管理
しなければいけません
マイナンバーの情報を
自社で管理するのは危険
と言われ


お金を払って外部で管理
してもらっています

そんな取り扱い注意なマイナンバーを
持ち歩いても大丈夫なんでしょうか

マイナンバーは持ち歩いても
セキュリティ対策してあるので大丈夫
というニュースを見ました

いつ大丈夫になったのでしょう

だったら
マイナンバーを外部で管理してもらう
必要ありませんよね

(毎月管理費払ってるのに
)

国がやることは
どうもよくわかりません

「マイナ保険証」のニュースが流れたあと
SNSで疑問の声が相次いだそうです

でも廃止ということには
ならないんだろうなぁ

2022年12月末までに申請すると
マイナポイントがもらえます
どうせ作らなきゃならないんなら
ポイントもらった方がお得です

もう少し様子を見てみます

「マイナ保険証」が
廃止されないと確認できたら・・・
年内に作って
ポイントもらうしかないですね

----------------------------------------
年を取るにつれて
食事の量が減っていきました
でも
食材の味を
楽しめるようになったんです
次回は
最近になってわかるようになった
食の楽しみ方をお話します