

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
お金を貯めようとしてるんですが
なかなか貯まりません
どうしたら貯められるのか
調べてみました
お金を貯めるためには
- 収入を増やす
- 支出を減らす
この2つをやればいいことは
誰でも知ってます
収入から支出を引いたお金が
残るので
収入を増やして、支出を減らせば
貯金が増えていきます
わかっていても
実際はそう上手くいかないんですよね
本やネットで調べたところ
いろいろな方法が書かれていました
わたしなりに
大きく次の3つにまとめてみました
1.お金を何に使ったかを把握する
支出を減らすといっても
なんでもかんでも減らす
わけにもいきません
生活に必要なものは減らせません
贅沢なもの(無駄なもの)に
どれだけ使ったかを把握してから
それを
減らしていくのが効果的です
と言っても
お金をどんなことにどれだけ使ったか
を知るために
家計簿をつけるのも面倒です
そんなときに便利なのが
キャッシュレスです
現金で支払った場合
レシートを保管しておかなければ
いけません
レシートが無いと
何を買って
それがいくらだったのかは
覚えていられません
だから家計簿が必要になります
キャッシュレスの場合
カード明細を保管もしくは
印刷しておけば
ひと目で何に使ったかがわかります
時間が経つと
カード明細を見ても
何を買ったのか忘れます
早めに確認して
明細書に買ったものを書いておくのが
おすすめです
2.お金の置き場所を分ける
1つの口座から生活費もレジャーの費用も
趣味への支出も
すべて払ってるとわけがわからなくなります
生活用口座・レジャー用口座・貯蓄用口座
のように分けておくと
残高がわかるので
管理しやすくなります
複数の口座を持つには
ネット銀行がおすすめです
住信SBIネット銀行では
目的別口座を10口座までつくれます
ネットで操作すれば
すぐその場で作れるし
必要書類等もいりません
目的別口座の間でお金を移動しても
手数料はかかりません
ネット銀行は本当に便利です
3.強制的に貯金する
「振り込まれた給料から生活費を払って
残ったら貯金しよう」
と思っていたら永遠に貯金できません
給料が振り込まれたら
支払する前に貯蓄用口座に
お金を移動しておきましょう
残ったお金でやりくりすれば
次の給料日まで何とかなるものです
iDeCoやつみたてNISAなどを使えば
強制的に貯金できます
この3つの方法をやっていけば
お金が貯まります
キャッシュレスやネット銀行やiDeCoなどの
今の時代のものを上手く使うのがミソです
時代の流れに乗ってみるのも
悪くありません
----------------------------------------
今回は支払いに
スポットを当てて
お金の貯め方を見てみました
次回は
収入の面から
お金の貯め方を見てみます