51.複利ってすごい! どんなもんか調べてみました  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦過ぎました

今ごろになって老後資金がまったく無いことに気づきましたニコニコ

 

資金を貯めるためにあれこれやっていて

安く買う方法や節約テクニックについてつぶやいてますウインク

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
『複利』という言葉を
どこかで聞いたことがあるかもしれません耳
 
 
 
 
 
あの天才物理学者アインシュタインが
「複利は人類による最大の発明だ」
と言ったそうですびっくり
 
 
 
 
 
そんな人類による最大の発明を
詳しく知らなかったので
 
調べてみましたサーチ
 
 
 
 
 
 
 
複利とは簡単に言うと
『もうけを元手に加えて更にもうける』
ということです
 
 
 
 
 
例えば100円を銀行に預けるとします
仮に金利が10%だったとしましょう
 
(そんな高い金利はありませんが・・・)
 
 
 
 
複利の反対は単利といいます
 
 
 
 
単利の場合
1年目は100円の10%で10円の利息
受け取ります
 
 
 
 
2年目も100円の10%で10円の利息を
受け取ります
 
 
 
 
5年間銀行に預けておくと
利息は10円×5年間になるので
 
 
50円の利息を受け取って
元手の100円と合わせて150円に増えます
 
 
 
 
 
複利で預けるとどうなるでしょうか
 
 
 
 
1年目は100円の10%で10円の利息
受け取るのは単利と変わりません
 
 
 
 
2年目
1年目の利息10円を受け取らず
元手の100円に加えて110円にします
 
 
110円の10%なので
利息が12円になります
 
 
(小数点以下は四捨五入にします)
 
 
 
 
 
このように利息を受け取らずに
毎年元手に加えていくと
 
 
 
5年後には元手と利息を合わせて
161円になります
 
 
 
 
単利の150円よりも11円多くなりますルンルン
 
 
 
 
 
5年という期間が短いので
そんなに差が無いじゃんと思うかもしれません
 
 
 
 
 
もし100円を30年間預けていたとして
元手+利息を比べると
 
 
 
単利が400円
複利が1,745円になります
 
 
 
 
なんと4倍も差がつきますびっくり
 
 
 
 
 
元手の額がもっと大きかったら
とんでもない利息になります爆  笑
 
 
 
 
 
 
アインシュタインが「人類最大の発明」
と言ったのもうなずけます
 
 
 
 
 
この複利という考え方は
投資の分野でよく使われます
 
 
 
NISAやiDeCoも複利で計算されます
 
 
 
 
 
つまり投資したら
毎年利息をもらうんじゃなく
 
 
利息も積立ておくと
将来すごくお金が増えるということですねキラキラ
 
 
 
 
 
 
複利の考え方は投資だけに
当てはまるわけではありません
 
 
 
 
商品を仕入れて物を売る
商売に関しても通じるところがありますハッ
 

 

----------------------------------------

 

 

次回は・・・

 

 

 

投資以外の分野で複利の考え方が

どう当てはまるのかをお話します

 

 

 

 

そして

複利の考え方を知らなかったので

失敗してしまった過去の話もお伝えします

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

>>第1話から読む