

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら

まずは申込みをしないといけません
申込み先は証券会社です
住信SBIネット銀行に口座を持っているので
関連するSBI証券に申込みました
住所・氏名・電話番号・メールアドレス等を
ネットで入力すれば申し込みは完了
申込書等が送られてくるみたいなので
その書類に記入して
必要書類をそろえて
申込書といっしょに送ります
証券会社で登録が終われば
いよいよiDeCo
スタートという流れになるようです
申請書に基礎年金番号の記入欄が
ありました
家のどこにしまったか忘れてしまった
年金手帳をなんとか探しだしました
それから勤務先に証明してもらう
書類があります
会社によっては(大会社など)
証明をもらうのに時間がかかる
場合もあるので
事前に会社に根回ししておくと
スムーズに進みます
わたしの場合は勤めているのが
小さい会社なので
証明はその日のうちにもらえます
勤務先が企業年金制度等を行っている
かどうかの状況によって
毎月の拠出限度額が変わってきます
フローチャートに従って確認すると
自分の月間の限拠出度額がわかります
わたしは23,000円でした
数日経つと証券会社から
iDeCoの申込み書類が送られてきました
封筒の中を見ると5つの書類が
入っています
- 加入申出書
- 預金口座振替依頼書
- 掛金配分設定届
- 事業主の証明書
- 本人確認書類
まず最初にやっとかないといけないのが
④事業主の証明書です
勤務先に書いてもらうところがあるので
第一優先です
残りの4つの書類を確認してみます
①加入申出書には住所・氏名・電話番号と
基礎年金番号を記載します
毎月の掛金額を記載する欄があります
(毎月引落しになる金額を
決めなければいけません)
わたしは掛金の限度額が23,000円なので
毎月の掛金を20,000円にしました
②預金口座振替依頼書には引落しになる
金融機関を書きます
③掛金配分設定届では運用商品を決めます
商品が複数の場合は配分割合を設定します
(商品Aが60%、商品Bが40%とか)
申込む際に
まだ配分割合等が決まっていない場合は
とりあえず申込んだ後に
加入者サイト上で設定することもできる
みたいです
わたしはどの商品がいいのか
まったくわからなかったので
長男に聞いて
全世界株式と米国株式にしました
⑤本人確認書類には運転免許証や
健康保険証のコピーをとって
表裏を貼ればOKです
書類がすべて整ったら郵送します
今わたしはこの段階にいます
後日
証券会社からIDとパスワードのお知らせが
送られてくるので
登録すればWeb上で運用商品の設定も
できるみたいです
毎月2万円づつ4年間貯めれば
約100万円になります
iDeCoで貯めた年金をもらえる時に
どういう状況になってるかは
わかりませんが・・・
100万円あれば
また何か別のことができそうです
----------------------------------------
お金と時間はどちらが大事だと
思いますか
わたしはずーっとお金が大事だと
思って生きてきました
でもそれって間違いだと
気づきました
次回はそんなお話です