㊳iDeCoでどれだけ節税できるか? | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦過ぎました

今ごろになって老後資金がまったく無いことに気づきましたニコニコ

 

資金を貯めるためにあれこれやっていて

安く買う方法や節約テクニックについてつぶやいてますウインク

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

 
----------------------------------------
 
 
iDeCoを使うと
税金が安くなって将来の年金が貯まる
ということがわかりましたキラキラ
 
 
 
 
税金はどのぐらい
安くなるんでしょうかはてなマーク
 
 
 
 
 
 
そもそも

iDeCoには税金のメリットが3つ

あります

 

 

  1. 掛金が全額所得控除になる
  2. 利息や運用益が非課税
  3. 受取時も税制が優遇される

 

 

 

 

3つのメリットそれぞれで

どのぐらい税金が安くなるのか

試算してみましたメモ

 

 

 

 

 

 

1.掛金が全額所得控除になる

 

 

 

 

所得控除とは確定申告や年末調整で

税金を計算する際に

 

 

 

1年間の収入から経費として引くことが

できる金額ですクラッカー

 

 

 

(所得控除にはいくつかの種類があります

扶養控除とか生命保険控除とかが

よく知られている所得控除です)

 

 

 

 

 

例えば年間の給与所得が500万円だったとして

扶養が誰もいない一人ぐらしだったとします

 

 

(計算を簡単にするため

シンプルな設定にしました)

 

 

 

 

①iDeCoに加入していない場合

 

 

税金を計算するための所得金額

(収入-経費)は

 

500万円-48万円(基礎控除)=452万円

となって

 

 

税金は

452万円×20%-427,500円=476,500円

になります

 

 

 

 

②iDeCoに加入した場合

(毎月の掛金が3万円だったと仮定します)

 

 

税金を計算するための所得金額は

500万円-48万円(基礎控除)-36万円(iDeCo掛金年額)

=416万円

 

 

税金は

416万円×20%-427,500円=404,500円です

 

 

 

 

①476,500円-②404,500円で

72,000円税金が安くなりました 爆  笑

 

 

 

 

 

 

2.利息や運用益が非課税

 

 

 

投資信託などで運用して利益が出ると

20.315%の税金がかかります

 

 

 

でもiDeCoで運用して利益が出ても

税金はかかりませんクラッカー

 

 

 

 

 

 

例えば運用して20万円の利益が出たとします

 

 

 

①iDeCo以外の運用だった場合

 

20万円×20.315%=40,630円の税金が

かかります

 

 

20万円から税金40,630円が引かれて

159,370円に減ってしまいますショボーン

 

 

 

 

 

②iDeCoで運用した場合

 

 

税金がかからないので

20万円のままもらえます 爆  笑

 

 

 

 

 

 

 

3.受取時も税制が優遇される

 

 

 

 

65歳を過ぎて

iDeCoで貯めた金額と運用で増えた金額を

まとめて一括で受け取る場合は

 

 

退職所得控除の対象になります

 

 

 

 

 

退職金にも税金はかかります

 

 

 

でも長い間働いてきたことに対しての

退職金なので

 

 

所得控除額(経費)が給与に比べると

大きく認められています 爆  笑

 

 

 

 

iDeCo以外で貯めた場合は

退職金の扱いにはならないので

税金はもっと増えてしまいますガーン

 

 

 

 

 

 

 

こうやって見てみると

税金のメリットがかなり大きいですねルンルン

 

 

 

iDeCoを使って
私的年金を貯めるのが
一番いいなと感じています爆  笑
 

 

----------------------------------------

 

 

iDeCoの節税メリットは

わかりましたグッ

 

 

 

 

実際にどのように

iDeCoを申し込むかについては

 

 

次回でお話しします

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

>>第1話から読む