

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
年金をいつから受け取ったらいいのか
悩んでいました
そんな時、年金に関する内容の
YouTubeを見ました
すると・・・・・・・・・・
なんと年金に対してのわたしの
考え方は間違っていました
※ここでいう年金とは
公的年金(国民年金・厚生年金)のことです
会社が定年になったら
働かずに年金で暮らしていく
もんだと思っていました
(当たり前でしょ
毎月払っていたんだから)
ところがそうではなくて
年金は保険みたいな
もんだというんです
例えばマイカーを持っている人は
自動車保険に加入しています
でも必ず自動車保険の
保険金をもらうぞと
思っている人はいません
運悪く、事故ってしまった場合には
保険を使って車を直します
年金も同じだそうです
年金を使わないで済むならば・・・
給料や自分の資産で暮らして
いけるなら・・・
それに越したことはありません
今は人生100年時代と言われているので
定年後もまだまだ生活は続いていきます
定年までは給料で暮らしていきます
そしてその間に副業などを始めて
本業以外の収入の道を作っておきます
同時に私的年金(年金基金、企業年金、
iDeCo等)で資産を貯めておきます
定年になったら
副業をしたり
貯めていた私的年金を使って
生活します
長生きをして私的年金も使ってしまったら
いよいよ公的年金で生活していくという
考え方
を初めて知りました
この話を聞いて
なんか
スッキリした気持ちになりました
以前は
なんとか公的年金にしがみついて
暮らしていかなければならないという
大変そうな未来を想像していました
YouTubeの話を聞いて
この後の行動スケジュールが
決まりました
- 今からiDeCoを始めて私的年金を貯める
- 自分に合った副業を見つけて収入の道をつくる
- 公的年金は70歳からの受け取りに延長する
老後2,000万円問題ってありましたよね
政府の真意は
投資などで老後のお金を貯めようね
と投資を盛り上げるつもり
で言ったらしいのですが・・・
年金に対する若者の不審が爆発して
思い通りの結果に
ならなかったそうなんです
(2,000万円という数字が
一人歩きしてしまいました)
さっそく私的年金を貯めるため
iDeCoをすすめていきます
----------------------------------------
次回のお話は・・・
年金の受け取りを遅らせようと
思ったけど
手続きはどうすればいいの
という疑問が浮かんだので
調べた結果を報告しまーす