まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
最近ネットでの買い物が増えてきました
商品はダンボールに入って
送られてきます

商品が小さくても大きなダンボールに
入っています

商品を取り出したら
ダンボールはたたんで回収日に
出してました
(ダンボールの使い道は特にありません
キャンプで燻製作るときには利用してます)
ネットでの買い物がもっと一般的に
なっていったら
ダンボールの需要はどんどん増えていきます

ダンボールが不足する状況には
ならないのかな

と心配になってきました
調べてみると・・・

ダンボールはダンボールから
生まれるそうです

ダンボールを作るときの原材料の90%以上が
使用済みダンボール
だと知ってビックリしました

そして
ダンボールの回収率は95%にも
達しているそうです

ダンボールの回収は通常の燃えるゴミとは
別になっています
ダンボールの回収日に分別して出さないと
リサイクルされないんですね

分別の大切さも改めて知りました
ネットでいっぱい買い物しても
ダンボールを分別して出せば
問題なさそうです

ダンボールをよく見たら
リサイクルマークが付いてました
分別回収を促進するために
マークが付いていたんですね
(今までリサイクルマークを
気にしたことはありませんでした
)

また一つ勉強になりました

世の中に知らないことは
まだいっぱいありそうです

次回は・・・
値段の安さだけを見て
買うのではなく
自分が好きなもの
欲しいものを買うようにすれば
いいんじゃない
というお話です