17回目 YーY回路で中性線は必要か?

問題です
相電圧120v、対称三相Y電源に 20<30度(Ω)の
インピーダンスをY接続した負荷を繋ぎ、電源と負荷の中性点
を接続した。
回路の力率、線路電流と中性線の電流を求め、相電圧、
線間電圧及び各電流のベクトル図を示せ。
ーー以上が問題ですので、題意に沿って回路、1図を描きますーー

老いぼれ親父の電気工学

相電圧(電原:120v)は各点abcに向かう矢印(正の方向)とし、
Ea、Eb、Ecのそれぞれ値は同じで120度ずれて(位相差)、なお
相順はabcとすると、ベクトル(4図)となります。各線電流は電源
から負荷に向かう矢印(正の方向)とし、電源と同じ矢印
の方向となります。線間電圧は上記、相順はabcと
したのでVab、Vbc、Vcaの矢印(正の方向)は赤の線で表示した
とうりです。
負荷Zは20<30度 ですので 複素数(直交座標)で表示すると
Z=17.3+J10(Ω)となりますので、R=17.3Ω と XL=10Ω
の負荷が直列に接続されている事を認識できます(2図参照)
(Z=17.3+J10(Ω)の 17.3は 20*cos30度=17.3Ω
 10は 20*Sin30度=10Ω で計算できます 又
 +Jは 角度が30度(+30度)ですので +Jです。
 (ー30度:マイナスの時には ーJとなります)

ここらまでが題意から回路を描いて線間電圧(Vab、Vbc、Vca)
等の問題を解く前提となりますので、作図も含めて理解する
まで検証をして下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
では解答まで順に追っていきましょう
対称三相電源に対称負荷が接続されていますので(対称三相回路)
一相分で計算た後、三相に割り当てます。

インピーダンスZは2図の関係になり、複素数(直交座標)の値は上記の
Z=17.3+J10(Ω)になります。一相分をぬきだしすと3図
(閉回路 a、a’、O’、O)になり、回路電流Iaは6Aとなり、
相電圧Eaから30度おくれています。そのベクトル図は5図となります。

題意の相電圧120vは 対称三相Y電源から Ea、Eb、Ec のベクトル
は4図に示したとうりですが、線間電圧は
Vab=Ea-Eb、Vbc=Eb-Ec、Vca=Ec-Ea でもとまり
それぞれの相電圧から30度進むベクトルとなり、値は√3倍
(208v)になります(赤で表示)又
各、線電流は5図のIaを参考に Ib、Ic(値はIaに同じ)も
相電圧Eb、Ecから30度おくれで描きます(青で表示)

最後に中性線の電流Inを計算する事になります・・・
1図の回路で 点O'にIa、Ib、Ic が電源側から流がれこんで
来ますので、その合計がIn(矢印とは逆)が電源側に戻ると
いう訳です。  In=Ia+Ib+Ic を計算します。
当然ベクトルの加算となりますので・・・・
まず 4図のベクトル図から複素数(直交座標)で表示してみます。
Ia=5.2-J3=6A
Ib=-5.2-J3=6A
Ic=0+J6=6A
となります。複素数の加算は実数部どうし、虚数部どうしの
計算になりますので、In=0+J0=0Aとなり
中性線には電流はながれない事になります。

ーーーーーーーーーーーー
ここで解答です
回路の力率は 2図の関係から
 cosΘ=cos30度=0.87(87パーセント)遅れ  
線路電流
Ia=5.2-J3=6A
Ib=-5.2-J3=6A
Ic=0+J6=6A
in 中性線の電流は 0A 
(電流が流れない事になることからこの中性線は
必要が無い為にこの線は省きます:通常は)
線間電圧及び各電流のベクトル図は4図です

以上です

つづく


































16回目 3相 YーY回路 のなぜ?(電位について考えます) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回(15回目)で3相平衡電源回路、3相平衡回路、相順abc 電源と電流の矢印の方向(正)、について解説をしましたが、、、 今回は電位について考えます。 -----------------------------------------
1)一番上の画像の回路です。相順はabcです、 線間電圧Vab=Ea-Eb なんでヤ?? 連芳議員じゃないけど 、、反対に Vab=Eb-Ea じゃいけないの?? 又 プラス(+)では いけないのでしょうか?? なんで マイナス(ー)なんですか??  ーーー 説明の前に

老いぼれ親父の電気工学

「電位」について触れたいと思います。実の所私自身 「電位」の本来の意味する所を100%(殆んど解らん)理解で きていませんのでネットで検索しましたがこの「電位」についての 満足のいく回答は得られませんでした(私自身のレベルが低いと 言うことでしょう)だからと言って引き下がる訳にいかないもんネ。 画像を2個用意しました。

老いぼれ親父の電気工学


1個目はネットから 収集したものです。

老いぼれ親父の電気工学

2個目は自分なりにアレンジしたものです。と りあえず2個目(一番下の画像です)での説明をします。 表題を「電位、電圧のイメージ」としました。 電源として、2vの乾電池を直列に接続し、負荷を1Ωと7Ωを 直列にした回路です。電流Iは0.5Aでそれぞれ回路に表示した とうりです。 左に梯子を用意しました。一番下が0:(0vの位置)で、一番上が4(4vの位置です)ま であります。下の乾電池の「ー」の所が0で、「+」の所が 2ですので、矢印が上向きでかつ 2ー0で2vと理解します。 又上の乾電池も 4ー2で2vと理解し矢印が上向きです。 ーーー  青い線とネズミの線での矢印では方向に注意してください。 Eaf では点aが点fより電位が高いのでEfaとはならない事を 理解下さい。(これは結構大事でポイントです) ーーー  この梯子の位置(ここでは高さ)を「電位」と理解します。 単位は(v)です。電圧はこの2点間の電位の差を言います。  従って電圧とは 2点間の電位の差(差し引く)を言います。 例えば この梯子の3の位置を 0vと考え場合 下の乾電池の 「ー」位置(現在は0v)はー3vとなります。従って現在の 4vの位置は1v、2vの位置はー1vとなります(ネズミ色で 表示しました)。下の乾電池の電圧は(ー1)ー(ー3)=2v となり、かつ上の梯子の方が電位が高いので、矢印が上向き となります。ホラ 先程と矛盾しないでしょう。 ーーー  一般的には電位の基準(0v)はどこでもOKですが、大地 (B種接地線も含む)、回路の一番下の線、三相Y電源の 真ん中(点O)などを0vとして考えるのが一般的です。 ーーー 一番上の画像です 三相回路の線間電圧ですので Vab を求めるには 回路から  EaとEbが関わっていることが理解できると思いますが、Ea  から Eb を差し引く即ち Vab=EaーEb になるのは  相順がabcですので EaーEb となり、反対の相順です と Vba=EbーEa となります。    マア 電位の高い所から低い所を差し引くと考える訳です。  (実はこの考え方の明確な解説を見た記憶がありません。 ですがこのように考えるとつじつまが合うと言う事で間違いで はないと考えています) ーーーーーーーーーー  ここでは 電源の向き(矢印)の意味する所とその2点間 電圧の表記法、電圧のなりたちを理解できればOKと考えます。  マア その内に何回も出てきますので・・・ 「電位」について説明した積もりですが、「電位」そのもの の説明でなく、そのイメージ的な説明で不十分かと考えますが 電気回路を考察する上で、この程度で充分と考えます。

つづく
15回目  3相 YーY回路 のなぜ??  疑問に答えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1 3相平衡電源回路とは
 1図にあるように起電力の値(絶対値)が各相、同じでかつ120度ず
 つ位相が異なる(ずれている)3相電源です。また対称3相 
 平衡電源回路?? などと言う教本もあるようです。
    一般的には電力会社から供給される電源です
2 3相平衡回路とは 
  上記 1 のように3相平衡電源回路に各相の負荷(1図)
  が同一で接続されている回路をいいます。

3 ここから問答形式で・・・

 1)1図の相電圧の矢印がabcの方向に向いているがこれはナンジャ?
単相回路でも同じですが、マア この際 乾電池のプラス(+)が
それぞれabcの方向に向いている事と理解願いたい。これを踏ま
えて考えると線電流Ia,Ib,Icの矢印の方向が理解できるでしょう。
 要するに電流の方向と、電源[乾電池のプラス(+)]の方向が同じ
と言うことです。この電源と電流の矢印の方向を「正」の方向と
定義します。交流ですので当然矢印と逆の「負、マイナス」の方向がありま
すが一般的に「正」の方向で回路の検証をします。

 電流の「正」の方向は電源から負荷に向かうと定義します。
電源電圧(起電力)の「正」の方向も電流「正」の方向と一般的
には同一とします。

老いぼれ親父の電気工学

又 Ea(Eao),Eb(Ebo),Ec(Eco) は一般的にはEa,Eb,Ecと
表記しますが意味する所は 
それぞれの点a、b、cは点oより電位が高いという事を表しています。
なおEa(Eao)の矢印(正の方向)は 点o から 点aに向かう矢印で
 Ea(Eao)は点aは 点oより電位が高い事を表しています。
Ea は Eoa ではありません。

 ーー マア ポイントは ーーー
 電源(起電力)の「正」の方向と電流の「正」の方向は同じと
考え、矢印で表現します。矢印は特に3相回路ではこだわる必要が
ある時があります。(通常はこだわって下さい)
 ーーーーーーーーーーーー
 2)3相回路では相順abcなどと言いますが これはナンジャ??
     (前回でも触れていたとおもいますが、、)

1図のベクトルを表示したのが5図です。Ea,Eb,Ecの先端がそれぞ
れの点、abcに相当します。この状態からベクトルが左回転すると考え
る時に各相の電圧が最大値になる順番をいいます。すなわちEaの  
矢印の先端(点a)は90度回転すると最大値となります。引き続
き回転していけば、つぎが 点b,その次が点cとなります。すなわ
ち abcabcabc・・ の順番になります。相順bca又はcabでも
間違いではないのですが、常識として「相順abc」と言います。
ーーーーーーーーーーーーーーー
下記用語 で
1)おことわりですが、、、大変恐縮しますが、以前使用していた参考書
を破棄してしまいまして、もしや不正確な用語かと思いますが、意味する所
をくんでいただければ幸いです。
  3相平衡電源回路、対称3相平衡電源回路 
2)また 電源の向き(正の方向)、電流の向き(正の方向)についても
上記の理由で同様な事がいえますが、ネット又は他の参考書で調べました
がその解説が見当たらない状況です。自分の記憶と今までの経験に基ずく
ものですが、不正確とは考えてはいません。(現時点で)
 どなたか正確な解説を御互助いただければ幸いです。


つづく