アメブロのアクセス解析をする時に、ちょっと計算できることがあります。
それは、「アクセス数÷訪問者数」のこと。
この値ですが・・・
人によってはブログで対策をした方がいいことが分かることもあります
ということで、具体例を出して解説しますね。
事前に読んでおくと分かりやすい
計算して何が分かるの?
読者があなたのブログへ訪問した時に、平均で何記事を読んでいるのか分かります
読者さんが訪問した時に
・平均で1記事読まれた
・平均で2記事読まれた
・平均で3記事読まれた
など
読者さんが訪問時に読んでくれる記事の数が多いほど、ブログ全体のアクセス数が伸びますよね。
アクセスが伸びると、ランキングが上昇
ランキングが上がれば読まれる機会が増え、またアクセス数が伸びていきます。
1記事だけで去られるより、複数記事が読まれるブログの方が成長しやすいです。
まずは数値を確認しましょう!
パソコン版・アプリ版の順で紹介しますね
パソコンの場合
サイドバーから、アクセス解析を開きましょう!
👇の手順で、1か月間のアクセス数を調べます。
①期間を選ぶ
②アクセス数を選ぶ
③数字をメモ(ココが1か月間のアクセス数)
⇒後から計算式に入れます
この時、注意点ですが・・・
期間は1か月間のデータになるようにしてください。
30日間・先月・先々月の3つから選ぶということですね。
期間を長くした方が、精度が高くなりやすいのが理由です。
続いて👇の手順で、1か月間の訪問者数を調べます。
④期間を選ぶ(アクセス数と同じ期間にする)
⑤訪問者数を選ぶ
⑥数字をメモ
⇒後から計算式に入れます
この時、必ずアクセス数と同じ期間に設定して下さいね。
アプリの場合
アプリのアクセス解析を開いて、👇の手順で30日間のアクセス数を確認します。
次に訪問者のタブを開いて、30日間の訪問者数を確認します。
【補足】
アプリの場合はデフォルトで30日間の設定になっています。
実際に計算してみよう!
アクセス数と訪問者数を確認出来たら・・・
最後に、👇の計算式に入れましょう
「アクセス数÷訪問者数」
・1か月のアクセス数が5,000人
・1か月の訪問者数が2,500人なら
⇒5000÷2500=2
つまり、一人の読者当たり1回の訪問につき「2記事」読んでくれたということですね。
・1か月のアクセス数が10,000人
・1か月の訪問者数が8,000人なら
⇒10000÷8000=1.25
つまり、一人の読者当たり1回の訪問につき「1.25記事」読んでくれたということですね。
あなたのブログの計算結果はどうでしたか?
結果から判断したいこと
数値が低い=秘めた可能性大
先ほどの例で考えましょう。
・1か月のアクセス数が10,000人
・1か月の訪問者数が8,000人なら
⇒10000÷8000=1.25
一人の読者当たり1回の訪問につき「1.25記事」読んでくれた状態ですね。
この方の場合、確かに少ないのですが・・・
逆に2記事まで伸ばせると、16,000アクセス以上になると計算もできます
読者当たりのアクセス数が少ない状態なら、伸ばせる可能性があるということですね。
対策はリンクで記事同士をつなぐ
値が低い人にありがちなのが・・・
「日々書く記事」から「過去記事」へリンクを貼っていない状態
例えば、👇のように内容が関連する過去の記事へリンクでつなぐことですね。
ブログアクセスUPの基本
リンクを貼っていると、最新記事を読んだ読者が過去記事もセットで読んでくれます。
これで、1読者当たりのアクセスが増えますよね
過去の記事はあなたの大事な資産です。
使い捨てにせず、有効活用していきたいですよね。
もちろんSEO対策をした過去記事であれば、時間経過とともにアクセスはどんどん伸びていきます。
SEOを気にしない過去記事でも、リンクでつなげばアクセスが継続します
頑張って作った記事が、時間がたって読まれなくなるのは悲しいですよね。
SEOを本格的に学ぶ講座
数値が低くても問題ない人もいる
一人の読者当たりのアクセス数が多いから正解というわけではありません。
中には、👇のように数値が上がりにくいブログもあります。
既に大量のファンがいて、記事更新のたびに多くの読者が見に来る状態のブログ
⇒新しい記事のみを読む人が多いので「1」に近づきやすい
多くのファンを抱えているブログなら、既にいい状態なのであまり気にする必要がないですね。
計算の精度が下がってしまう人
調べて計算式に入れても、考察しにくい方もいます。
当てはまる場合は、注意しましょう。
①まだアクセス数が少ない人
1日のアクセス数が100以下など、少ないブログだと計算の精度が下がります。
一人の読者の行動に値が影響を受けるからですね。
今は計算結果を気にせず、とにかくアクセスを伸ばす作業が何より重要です。
アクセス数は集客・収益に直結するので、伸び悩んでいる人は対策しましょう!
アメブロアクセスUPの基本
②規約違反ツールを使っている人
- アメーバキング、アメプレスなどの自動フォローいいねツール
- アメブロアクセスアップサービスなどツール
アメブロで使用が禁止されているツールですね。
これらのツールを使うと、実際には読者に読まれていないのにアクセス数が増えてしまいます。
つまり、アクセス解析のデータが不正確になってしまう状態・・・
収益効果も低いので、すすめられても使わないようにしましょう!
ちなみに、使用がバレた人はアカウントを消されていますので注意してください
アクセス数が少ないのに何千人もフォロワーがいるなど、明らかにツール利用している状態は逆にみっともないです・・・
データで状態を客観視しよう
今回の「アクセス数÷訪問者数」は頻繁に確認するデータではありません。
1か月に1回もすれば十分でしょう
ただ、データは嘘をつきません。
自分のブログを客観的に評価できるので、値を基に自分のブログの状態を推測してみるのがいいですね。
「データって苦手だなーっ」という人も、一度調べてみることをオススメします
現状を正確に把握して、対策を立てて実行するのが大事ですよね