後期高齢者(75歳以上)の国会議員 | 終活オヤジの独り言

終活オヤジの独り言

今日も、誰にも何の役にも立たない、どうでもいい様な事をつぶやきます。
もし、お気に障った事がありましたら年寄りの言う事なのでお許し頂きたいと思います。

10月13日、細田博之衆院議長が記者会見をおこない、議長辞

任を正式表明しました

 

79歳の細田氏は、衆議院議員の職については、「私以外の人

ができる仕事ではないと自負している」と、辞職するつもり

はないと語ったのです

 

細田氏は、第39回衆議院総選挙で初当選してから第49回衆議

院総選挙まで連続11回当選し、衆議院議員を務めています

 

細田氏が、長年に渡る衆議院議員としてどのような実績を上

げて来たかは詳しく分かりませんが、自分は何人にも代え難

い存在である、と言い切るのは流石政治家です

 

なお、すでに次期の衆議院選挙にも引き続き出馬する意思を

表明しているのです

 

衆院議長は務まらないが国会議員は務まる、と言う事です

 

ここで、79歳の細田氏が立候補する事で、国会議員の定年制

の話が再燃しています

 

 

 

 

 

以前自民党の青年局が、二階幹事長ら党幹部に次の衆議院選

挙で、73歳定年制のルールを厳守するように求めました

 

しかし、その青年局の申し入れに対して二階幹事長は、青年

局の活動は応援している、と応じたものの、定年制を維持す

るかどうかについて具体的な言及はなかったという事です

 

それは、国会議員の中で二階幹事長は最高齢者なのですから、

当然の事でしょう

 

 

議員定年制がクローズアップされたのは2003年の事です

 

当時の小泉純一郎首相が自民党の『衆議院比例代表は、73歳

以上は公認せず』という内規を厳格に適用し、首相経験者の

宮沢喜一氏、中曽根康弘氏が政界引退を強いられたのです

 

また、自民党には参議院の比例で『70歳定年制』もあるので

すが、特例として公認される議員も多く、結果として有名無

実の状態になっているのです

 

そして公明党には、任期中に69歳あるいは在職24年を超える

場合は公認しない、という内規があります」

 

 

では、高齢の国会議員は、現在どれだけいるのしょう

 

73歳を目安に、1950年(昭和25)以前の生まれを調べた結果、

衆議院では40人、参議院では20人、合わせて60人いてその内

自民党が43人だと分かりました

 

政党別では、

 ・自民党=衆30、参13

 ・公明党=なし

 ・立憲民主党=衆7、参0

 ・日本維新の会=衆0、参4

 ・国民民主党=衆0、参2

 ・共産党=衆2、参0

 ・無所属=衆1、参1

です

 

現職国会議員の最高齢は、

 1939年(昭和14年)生まれで84歳の二階俊博氏(自民・衆)

次いで、

 1940年(昭和15年)生まれで83歳の麻生太郎氏(自民・衆)

3番めが同じく、

 1940年生まれで83歳の尾辻秀久氏(参院議長)です

 

80歳超はほかに、81歳の小沢一郎氏(立民・衆)などがおり、

衆参合わせて年内で10人になります

 

それで、1948年(昭和23年)以前生まれの後期高齢者(75歳以上)

の国会議員は以下の通りです

 

 二階俊博(自民・衆)1939年2月

 麻生太郎(自民・衆)1940年9月

 尾辻秀久(自民・参)1940年10月

 衛藤征士郎(自民・衆)1941年4月

 谷川弥一(自民・衆)1941年8月

 山東昭子(自民・参)1942年5月

 山崎正昭(自民・参)1942年5月

 小沢一郎(立民・衆)1942年5月

 江崎鐵磨(自民・衆)1943年9月

 野村哲郎(自民・参)1943年11月

 額賀福志郎(自民・衆)1944年1月

 奥野信亮(自民・衆)1944年3月

 細田博之(自民・衆)1944年4月

 森山 裕(自民・衆)1945年4月

 平沢勝栄(自民・衆)1945年9月

 柘植芳文(自民・参)1945年10月

 中曽根弘文(自民・参)1945年11月

 石井正弘(自民・参)1945年11月

 中条きよし(維新・参)1946年3月

 大西英男(自民・衆)1946年8月

 菅 直人(立民・衆)1946年10月

 猪瀬直樹(維新・参)1946年11月

 山田俊男(自民・参)1946年11月

 林 幹雄(自民・衆)1947年1月

 今村雅弘(自民・衆)1947年1月

 穀田恵二(共産・衆)1947年1月

 室井邦彦(維新・参)1947年4月

 八木哲也(自民・衆)1947年8月

 衛藤晟一(自民・参)1947年10月

 佐藤信秋(自民・参)1947年11月

 赤嶺政賢(共産・衆)1947年12月

 鈴木宗男(無所属・参)1948年1月

 渡海紀三朗(自民・衆)1948年2月

 羽生田 俊(自民・参)1948年3月

 福田昭夫(立民・衆)1948年4月

 阿部知子(立民・衆)1948年4月

 上田清司(民主・参)1948年5月

 篠原 孝(立民・衆)1948年7月

 平口 洋(自民・衆)1948年8月

 吉野正芳(自民・衆)1948年8月

 森 英介(自民・衆)1948年8月

 伊東良孝※(自民・衆)1948年11月

 菅 義偉※(自民・衆)1948年12月

以上43名です(※は年内に75歳)

 

後期高齢者の国会議員の皆さんは、明日の日本に責任が持て

る年齢では無いので、潔く後進に道を譲りましょう

 

老いては子に従え、と言うではありませんか

 

若者に未来を託す姿勢を見せて貰いたいものです

 

そして例え、国会議員の定年制が無くても国会議員を選ぶの

は国民ですから、国政選挙で候補者を選ぶ際には有権者の方

で年齢制限を儲ける必要が有るのです

 

有権者は、いい加減にしがらみや組織票から卒業しましょう

 

自分の意思で、国会議員を選びましょう