夕食後,長女の学習塾の迎までの間に,「ラウンドワン横浜戸塚店(ID:8)」へ.
先日,注文した「セール品」の「VaporZone Hybrid」のドリルができていた.
「Brunswick」なので,工場はメキシコにあるらしく「Designed in USA」の下に「Made in Mexico」と書かれたシールが貼ってあった.
「あ,そのシール,剥がしてボールクリーンで拭いたらきれいに取れますよ」と,スタッフMさんに言われる.
しかし,いざレーンに行ってみたら,両隣がハウスボウラーの集団.
同ボックスの家族連れは,比較的まともだったが,反対側の(つまり間にリターンも入らないので却って近い)レーンは高校生くらいの集団で,レーン牽制など知る由もなさそう.実際何度かぶつかりそうになった.
初めてのボールで,レーン環境もよろしくなく,しかも一般レーンとしてずっと稼働していたようで,オイルパターンも滅茶苦茶.
右投げで外から攻めようとすると,高校生集団側にはみ出すので危険と判断し,インサイドから投げてみた.
未だブランクからの「復調」も怪しく,初めてのボール,読めないレーン,周囲の喧騒.
なかなか思うように投げられない.
そして,案の定,暫く投げているうちに腕が疲労してきた.
これは「力を抜け」ということか.
力を抜くのはいいのだが,フォワードスイングに入ってしばらくすると,ボールが落ちそうになる.
親指を内側に向けているだけでは零してしまいそうになるので,最下点付近に達する手前から,下から支えるようにちょっとだけ力を入れてみる.勿論,手の指では握らない.
そして,狙ったラインに沿って腕を前に送りながら,そこで手の力を抜き,落としながら転がす.
すると「俺,こんなに曲がるタイプじゃない筈だけど……」というくらいに曲がるのだ.
右投げは,左投げに較べれば,まだ曲がる.
でもそれは,スピードが遅い分曲がりやすい,という要素が強いと思っていた.もしかすると,左腕よりも力がない分,自然にこんな投げ方に近かったのではないか.
レーンの中央付近から,右ガターのすぐ手前まで出ても,きちんとポケット付近に戻ってくる.
いや,イメージとしてはあるのだけれど,実際にこんな軌道で投げられる日が来るとは思わなかった.
そして,よくよく考えてみると,この投げ方,もしかすると「ローダウン」に近いのではないか.
勿論,完全な「我流」だし,そんなに高回転になっているようにも思えないのだが,ハウスボールをサムレスで投げるよりも安定して大きく曲がる.
確かに,リリース直前までカップリストを維持して,リリースの瞬間に力を抜き,零すように回転を掛けるのが「ローダウン」.最下点付近で一瞬だけ「手首や掌に力を加え下から支える」のは,まさにその「カップリスト」なのではないか.
誰かにきちんと習った訳でもないから,理論的な真偽のほどは定かではないが,取り敢えず「なんちゃってローダウン」と呼んでおこう.
ただ,この投げ方に慣れてしまうと,格段に10ピンタップがカバーできなくなってしまった.
こうなると,スペアボールも検討しないといけないのかも知れない.