桜の実の熟する時 ~ 島崎藤村 ~ さくらんぼの実る頃 | 愛唱会ジャーナル

愛唱会ジャーナル

廃止されたYahooブログ「愛唱会きらくジャーナル」から改名移設
歌曲、唱歌、童謡、オペラ・アリア、合唱曲などを楽しむグループ
外国曲にも積極的に取り組んで、脳の老化抑制を期待する  
 tnryamadabss@yahoo.co.jp          

島崎藤村の小説に「桜の実の熟する時」というのがあり、彼の経歴に於いてかなり重要な存在である

らしい。その割には、当方は最近まで知らなかった。「破戒」など、読んだことは無くても標題ぐらいは知

っていた。歌曲の歌詞の作者としての藤村からは多大の恩恵を被っている。

 

その読んだことも無く、最近まで知らなかった「桜の実の熟する時」が気になるのは、「さくらんぼの実る

頃」という邦題のシャンソンがあるからだ。とてもよく似ている。

 

小説の方は雑誌『文章世界』の 1913.1~1913.2 に「桜の実」の題で載り、以後中断していたのを「桜の実の熟する時」と改題して 1914.5~1918.1 に掲載したとのことだ。 この間、彼はフランスに3年滞在している(1913.5 渡仏 1916.7 帰国)。

 

一方、シャンソン「さくらんぼの実る頃」は原題 Le Temps des cerises直訳すれば「サクランボの季節」で、

作詩1866年、歌曲発表1868年、有名になったのは1875年前後からだという。日本に伝わったの

はいつの頃だろうか。

 

ウィキペディアによれば≪邦題には「桜んぼの実る頃」または「さくらんぼの季節」、「桜の花咲くとき」な

どがあり、日本でも古くから親しまれている≫とのことだが。

 

藤村はシャンソン“Le Temps des cerises”あるいは邦訳「桜んぼの実る頃」などを知っていただろうか。

 

因みに、藤村は音楽にも大いに関心があり、歌ったり、楽器を弾いたりしていたことが知られている(明治の音楽会~島崎藤村~ヴァイオリン 2015-02-01 22:47:58)。

 

独語: 投稿文の改行が滅茶苦茶になる。何が狂っているのだろう。