橿原神宮(橿原市) | 神社ぢからと寺ごころ

神社ぢからと寺ごころ

寺社を通じて教わった気づきを綴ってまいります。
頂いた御朱印も順次公開していきます。
磐座とか陰陽石を探すほうが多くなってきてましたが、最近では街中の小社ばかり回ってる気がします。

今年は閏年です。

閏年といえば四年に一度巡ってくるというのは常識のようになってますが、これは間違いです。

四年に一度だと4の倍数は閏年ということになりますよね。

2024年は4の倍数なので閏年ですし、2000年も閏年です。

しかし1900年は閏年ではありませんでした。

次は2100年が閏年ではありません。

閏年の定義について説明しますね。

ローマ教皇グレゴリオス13世により制定されたものをグレゴリオ歴と呼び、現在一般的に用いられています。

グレゴリオ暦では、次の規則に従って閏年を設けるとされています。

①西暦年が4で割り切れる年は(原則として)閏年。
②ただし、西暦年が100で割り切れる年は(原則として)平年。
③ただし、西暦年が400で割り切れる年は必ず閏年。

と、されています。

『原則として』400年に97回の閏年があるというわけです。

日本においては、閏年の判定は西暦ではなく皇紀によって行うことが法令で定められました。

明治三十一年勅令第九十号
神武天皇即位紀元年数ノ四ヲ以テ整除シ得ヘキ年ヲ閏年トス但シ紀元年数ヨリ六百六十ヲ減シテ百ヲ以テ整除シ得ヘキモノノ中更ニ四ヲ以テ商ヲ整除シ得サル年ハ平年トス

神武天皇即位紀元年数を4で割って、割り切れる年を閏年とする。ただし、皇紀年数から660を引くと100で割り切れる年で、かつ100で割った時の商が4で割り切れない年は平年とする。

難しい書き方ですが、西暦年数から閏年を判定するグレゴリオ歴と同じです。

グレゴリオ暦はキリストを起源とするので西暦で計算できますが、皇紀でやりますと通常の閏年は当てはまることができますが、例外部分にズレが生じてしまいます。

なので660を引くことになるのですが、これって西暦に合せるための苦肉の策ですよね。

西暦ありきだから紀元前の660という年数が出てくるわけですよ。

明治31年勅令ですから、西洋の習わしに染まっていってるのは当然ですよね。

でもね、それでも西暦という言葉を使わずに、あくまでも皇紀で定めようとした明治政府は頑張りましたね。

維新後の明治政府は嫌いですが、当時の中心人物が亡くなってからは、捨てたもんじゃないかもって思えてきまさた。

この冒頭、2月29日に書こうかと思ってたのてすが、今日の記事が橿原神宮だったので先に書きたくなりました。

橿原神宮は三度目かな?

鳥居が明神鳥居ではなく、神明鳥居ならなおいいのですけどね。

参道に寄り道するような境内社も無く、ある意味純粋な神社って感じがします。

手水舎

本殿参拝の前にこちらに行くことにしました。
この日のコースの都合上、ここと真反対から出ていきたかったもので。

こちらのお稲荷さんの鳥居をくぐりながら上がっていきます。

良い悪いの話ではないのですが、千本鳥居はれくらいの間隔のほうが好きです。

長山稲荷社という、この地の地主神のようです。

50メートぐらいだったかな?着きました。

長山稲荷社

社殿
お詣りして下りてきましたら、鳥居の所でおばちゃん三人が立ち止まって話してました。

よく見かける引率者一人がウンチク語るパターンです。

それも引率者がスピ入っとるやつね。

参拝の礼儀とか、持論を展開してましたけど、土地の神様の説明は正しいように思えましたので、それならええわと通り過ぎました。

間違えてたからと言っても何もしませんけどね。

そういう人は関わっていいことありませんからね。

南神門

外拝殿

からの内拝殿

納札所と保安室が一体のような建物から木が生えてました。

木を取り囲むようにして建てたような感じです。

土間殿

北神門
こちらから出ていきまして、次にむかいます。

初めてのルートなので楽しみです。