和氣神社(八幡市) | 神社ぢからと寺ごころ

神社ぢからと寺ごころ

寺社を通じて教わった気づきを綴ってまいります。
頂いた御朱印も順次公開していきます。
磐座とか陰陽石を探すほうが多くなってきてましたが、最近では街中の小社ばかり回ってる気がします。

お次は和氣神社へ向かいます。

和気清麻呂を祀る神社が八幡市にもあったのですね。

公園内にあるようです。

ふと目につく木の根元。

一見狛犬に見えたので足早に近づいたら、根でした。
近くで見ても前足二本ありますよね。

でも、これ単体ではなく背後も合わせて見てみると、男根と女陰と見ることできてしまいました。
これだけめ一記事書けそうですが、神社記事に進めます。

最近整備されたのか、真新しさを感じます。

公園通らずこちらからが参拝道のようでしたが、公園から来たおかげでええもん見れたのでよかったです。

神額

これまで巡ってきた神社と同じ配置ですね。

手水舎

ここはちゃんと拝殿として使われてそうです。
奈良時代末期、和気清麻呂公は、道教に無実の罪を着せられ足を切られて流罪となりますが、宇佐神宮で猪に助けられて治癒し、立身出世を遂げられました。

この故事にちなみ、足腰はじめ諸病・学問・再起開運等のご利益があるとされています。
でも、足腰の神様だったら、陰陽石欲しいよね。

本殿覆屋

和気清麻呂といえば、もちろん猪。

向かって右が和氣神社で、左が八幡宮。
どちらも宇佐神宮からの勧請だそうです。
 
和気清麻呂は護王大神という名で祀られています。

京都の護王神社が有名ですよね。

さてさて、公園にもひとつ気になるとこがあったので戻ります。

あれです。

古墳っぽいなと周りを歩いてみますと、奈良時代の瓦窯がありました。

瓦窯

復元するのならコンクリ使ったらあかんわ。

古墳かどうかわからずでしたが、豊藏坊信海という方のお墓でもあるみたいです。

別のとこにはなんか石が埋め込まれたようになったとこもありました。