猿田彦神社(八幡市) | 神社ぢからと寺ごころ

神社ぢからと寺ごころ

寺社を通じて教わった気づきを綴ってまいります。
頂いた御朱印も順次公開していきます。
磐座とか陰陽石を探すほうが多くなってきてましたが、最近では街中の小社ばかり回ってる気がします。

さぁて、お待ちかねの岩見に来ましたよ。
 
磐座アンテナにずっとひっかかって来なかったやつです。  

元々今回は枚方市を回る予定だったのですが、周辺探してたら見つけましたので、八幡市からの神社巡りのコースになったわけです。
 
神社の幟とチカン注意の看板が同じ角度だったってだけの写真。

猿田彦神社です。

手水に置かれた石のセンスがいい。
重しなのでしょうけど、形といい置き方といい、すごい好みです。

こういうセンス欲しいなぁ。

また出ましたよ。拝殿かなんかわからんやつ。
昨日の稲荷神社とそっくりなので、こちらも石清水八幡宮の管轄と思われる。

調べてみたら、やはり石清水八幡宮の創建に猿田彦がかかわってましたよ。

宇佐神宮から分霊された御魂が大山崎で休憩され、そこから道案内したのが猿田彦であったとのこと。

本殿行く前に、鳥居くぐってすぐに目に入ったこれから。
小さな鳥居の先に磐座らしきものがあります。

夫婦岩との案内がありました。

鈴緒もちっこくてかわいいね。

夫婦岩とのことですが、ひとつしかない。
窪みが陰石に見えないこともないが、これ単体ではとても夫婦岩と名付けられるべきではないです。

後ろからみても、これだけでした。

もしかしたら、対になる岩があるかも知れないので探しながら本殿へ。
これは覆殿と呼ぶことに決定しました。

本殿よりも、この上のほうが重要と、お詣りもそこそこにこちらに向かいます。

ここにも夫婦岩の案内がありました。

しかもこちらは御子岩なるものもあるらしい。
駆け上がります。

やっぱりあった。

南岩倉とも呼ばれてるみたいです。

いい岩ですよね。

でもこちらも夫婦岩と呼べるような一対の岩ではなかったです。
理由は容易に推測できますね。

下のやつとこれとで夫婦岩ってことでしょう。

こちらが夫としても、陽石らしさはこれといってないですが。

そうそう。御子岩確認しないとね。

前にこんな岩もありましたけど、これなのか?
でもひとつしかないしな。

御子岩は背後にありました。
男の子ふたりやね。

背後にもっとないかしばらく目を凝らしてみましたが、特に何もなし。

これだけですけど、近年の磐座ロスを埋めるには充分なものでした。