船山神社と磐座(生駒郡) | 神社ぢからと寺ごころ

神社ぢからと寺ごころ

寺社を通じて教わった気づきを綴ってまいります。
頂いた御朱印も順次公開していきます。
磐座とか陰陽石を探すほうが多くなってきてましたが、最近では街中の小社ばかり回ってる気がします。

たぶんショートカットできたと思いますが、さすがに迷いすぎて足が疲れてきたので正攻法の道順で次へ向かいます。

 
道端の石
 
梵字彫ってある。
こういう偶然はかなり嬉しいですよね。
 
案内
元々ここには春日神社があって、そこに船山神を合祀したらしい。
 
そして背後の山に磐座あるとのこと。
 
鳥居をくぐって
 
割拝殿くぐって
 
この絵は尾上の松ですね。
てことで住吉大明神も相殿です。
 
狛犬
 
反対側
 
疲れていてもこういう石段ならなぜか平気
 
またまた気になる物発見
 
あきらかに意図的に置かれてるようでしたので、よく観察してみると
 
読めないけど、ここにも梵字らしきもの彫られてました。
 
船形の蹲
 
なんで包丁?
 
そして参拝
 
中門というか覆屋というかそんなやつ
 
本殿
真ん中に船山大神、左に天児屋根、右に住吉。

最初どっちかわからんかったけど、写真よく見たら、左側春日造っぽい。
 
狛犬
 
陽石
 
前から
そのまんまですよね。
 
 
御祭神の船山大神って誰やろうと考えてみた。
 
背後の山の磐座は、昔、神が乗ってきた船だと言われたりしているようです。
 
そしたら、御祭神は天火明か饒速日かも知れない。
 
また、その船自体を神格化してることもありうる。
 
はたまた、岐阜県の船山にある神社は天忍穂耳を祀っているらしいので、その可能性もおおいにありそうです。
 
 
確かめれるかどうかは別として、背後の磐座に向かいます。
 
一旦前の道に出て少し南下、そしてなんとかっていうお寺の脇から磐座をめざします。
 
道がわかりにくいとのことで、分岐ポイントを見逃さないよう注意して歩きます。
 
あれ?
 
注意してたんですけど、また間違えたみたい。
 
道わかりにくい。
 
方向的にはあってそうなので、足首まで落ち葉に埋もれながら進みます。
 
帰り道がわからなくなりそうだったので、楢山節孝みたいに枝を目印に立てかけていきました。
 
でも、行き止まり。
やっぱり、どっかで間違えてたみたい。
 
尾根に出るはずなんですけどね。
 
上を見上げると尾根っぽかったので、登ってショートカット
竹あってよかった。
 
尾根かどうかわかりませんが、とりあえず進んでみましょう。
 
あれ?さらに上に磐座っぽいのが見えますよ。
 
これは登れない。
 
もうここからの参拝でいいや。
船山には三つの巨石と、あまり知られていない巨石がいくつもあるようです。
 
帰りは迷わず下りてこられました。
 
どこで道間違えたかもわかりましたので、いつか再チャレンジしたいです。
 
磐座まで近寄ることができなかったのと、溜まった疲れのため、気力体力は風前の灯火でしたので、もう帰ろうかとかなり迷いました。
 
でも、まだ見たい磐座があるので、駅を超えてさらに歩くことにしました。