エベレスティング(everesting)
コンセプトは凄くシンプルで自転車に乗り、累積標高がエベレストと同じ8,848mに達するまで坂の登り降りを繰り返す。
このチャレンジに成功したサイクリストはHELLS 500クラブの殿堂入りとされる。
【エベレスティングの歴史】
1994年ジョージ・マロニーがオーストラリアのドナ・ブアン山をバイクで10回登頂して累積標高が8,848mを記録。
2014年メルボルンのサイクルクラブHELLS 500クラブが公式チャレンジを設立。
その後、公式ルールを制定し成功者をホール・オブ・フェイム(殿堂入り)メンバーとして表彰する為、公式ウェブサイトを立ち上げた。
【ルール】
・累積標高8,848mを記録
・ひとつの山の同じルートを使用する
・下りも登りと同じルートを使用
・途中の睡眠は取ってはいけない
・全ての休憩時間等は総合時間に含む
・登りは必ず頂上まで
・タイム制限は無し
・無事に帰る事
以前から興味はあったがなかなかやる気になれなかったが、連休中にする事が無いのでチャレンジを決意。
日時 : 4月28日(日)AM3時開始
スタート地点 : 愛知県田原市蔵王山展望台
コース : 蔵王山北口
セグメント : Mt.Zao(Fixed)
サイトでストラバのセグメントを入れると何本登るのか?距離は何キロになるのか?などの情報がわかるので参考にさせてもらう。
走り慣れてるのは南口の方だけど、平坦区間がある為、無駄に距離が伸びるので北口に決定。
登り1本の距離は2.75kmで平均勾配が7.4%、獲得標高が203m。
なので44本登ればエベレスティング達成となる。
休憩が多ければ多いほど総合時間が掛かってしまうので、休憩少なめ時間は最小限を心掛け、総合時間17時間台狙いで計画。
登りのペースは普段10分〜11分/本ぐらいなので14〜15分/本狙いで計画。
確か今までの最高は5,500mぐらいなので、8,000mは未知数なのであくまでも計画…その時の状態で臨機応変に決める。
21時に就寝…2時に起床。
3時前に蔵王山展望台に到着。
驚いたのはカップルがめちゃくちゃ多かった事(驚)とはいえ、準備を開始。
霧が出てきた…昼間は気温が上がる様だが、ベスト・アームウォーマー・ニーウォーマーを装備。
珈琲、OS1、チーカマ2袋、モンスター2缶、チョコ3個、プロテインパック2本。
パン3種類、おにぎり3種類、ゼリー6個、ラムネ等を準備。
後はドリンク用とゼリーを数個。後は昼間は気温が上がる様なので日焼け止めを車のトランクに準備しておく。
午前3時17分スタート。
装備は半袖+ベスト+アームウォーマー+ニーウォーマー。少し寒いぐらいだけど走り出したら丁度良かった感じ。
明け方で霧が濃ゆくなり展望台周辺の視界が悪かった。
以降、備忘録…
1本目12分47秒
2本目13分36秒
3本目13分37秒
4本目14分28秒
5本目13分26秒
6本目13分19秒
【休憩】(約10分)5:20頃 獲得標高1,218m
7本目14分29秒
8本目14分00秒
9本目14分00秒
10本目13分13秒
11本目13分36秒
12本目14分34秒
【休憩】(約15分)7:30頃 獲得標高2,436m
13本目13分28秒
14本目12分52秒
15本目13分22秒
16本目14分47秒
17本目14分37秒
18本目12分47秒
【休憩】(約10分)9:50頃 獲得標高3,654m
19本目13分38秒
20本目13分42秒
21本目16分16秒
22本目14分18秒
23本目14分35秒
24本目15分38秒
【休憩】(約15分)12:15頃 獲得標高4,872m
25本目15分16秒
26本目14分53秒
27本目16分20秒
28本目15分41秒
【休憩】(約20分)14:05頃 獲得標高5,684m
29本目16分35秒
30本目16分11秒
31本目14分50秒
32本目17分06秒
【休憩】(約25分)15:55頃 6,496m
33本目17分46秒
34本目14分36秒
35本目16分59秒
36本目15分28秒
【休憩】(約15分)17:50頃 7,308m
37本目17分38秒
38本目15分58秒
【休憩】(約15分)19:00頃 7,714m
39本目16分06秒
40本目17分18秒
【休憩】(約15分)19:45頃 8,120m
41本目16分54秒
42本目17分15秒
43本目19分13秒
44本目15分42秒 21:40頃終了
結果としては…
①経過時間は予想のプラス1時間以上かかってしまった。
②半分ぐらいから15分以上かかり出す。
③集中力が無くなり、「まだあと◯◯本…」と考えてしまい、足的には残ってるけどペースが上がらなかった。
④休憩は5〜10分と決めていたが、特に昼間は温度が上がった事もあり、トイレで顔を洗ったり日焼け止めを塗ったりと時間が掛かってしまった。
⑤後半は2本登って休憩したりと集中力が切れまくってたな。
⑥補給食は大袈裟に持って来てたけど7割は食べた感じ。ゼリー系は後半に取っておいたけど、最終的には3つほど余ってた。
⑦時期的にいい時期だったと思った。
⑧もっと距離を短くしたいのなら短い距離で10%の登りを登った方が良いかも?とは思った。
エベレスティングをやっても坂を登るのは速くはならないだろうなぁ…と再認識。
これを集中して登れるメンタルが欲しい(苦笑)
終わった後、「もうやらんで良いか」とも思ったけど、集中力を上げてもう一度やってみたい…かな?とも思ったりもした(笑)