4月14日(日)足神神社へグルメサイクリング。
【足神神社】
静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家50005-1
静岡県と長野県の境にある「青崩峠」の手前にある神社。鎌倉時代に当地を収めていた守屋辰次郎が北条時頼公を手厚く看病し、足痛を治した事から「足の神様」と知られ無病息災、健脚祈願で知られる神社。
創建は鎌倉時代(1250年頃)
って2015年10月に一度行っているので、実際に行くのは2回目。その時はメインが「青崩峠」を自転車担いで登る…でしたが、激坂のイメージしか無い足神神社。
今回は楽しくグルメサイクリング。
参加者は、主催のハタボー君、いつも狂った様に走っているAくん、アイサイ時代に一緒に走っていた超お久しぶりのYくん、最近ランがメインらしいお初のワカさまさんと俺の5名。
集合場所は新城総合公園に8時。
相変わらず超早めに着いて、ゆっくり支度する。
今回のルートは行って帰るルートだけど登り多め。
大きな登りは「北条峠」と「足神神社までの激坂」ぐらいかな。
メンバーがメンバーなのでかなり警戒していたが、意外と皆んな紳士的な走り(警戒し過ぎか?いや…サイクリング詐欺の恐れがあるので警戒は緩めないw)
県道290号線(二本杉峠〜北条峠)を登り始めると、ハタボーくんが上がる…(泣)
流れで俺も上げてしまいキツかった…(T ^ T)
「北条峠」(ほうじとうげ)
標高564mにある分水嶺となってるらしい。
ここには民族文化伝承館や手打ちそばが食べれたらしいが2020年頃に閉館したらしい。
その後、水窪の星の駅-碧-でトイレ休憩。
炭酸が飲みたかったが、普通の?がなくて飲まず。
ブラブラ歩いていると「なんでも交換コーナー!!」なるものが!!
う、うーん、今必要な物は無いかな?(笑)
そこから少し軽く登って「足神神社」まで5分の看板が…近くの工事現場に自転車があり炭酸注入。
ストラバセグメントを確認すると1.8kmほど。
とはいえ途中は20%超えの坂が待っているので無理せず登る。
神社を超えた「しっぺい太郎の墓」でゴール。
しっぺい太郎は、今の静岡県磐田市あたりで長野県駒ヶ根市の光前寺から怪物退治に借りた犬との事で、怪物退治後、力尽きてここで亡くなったとか。
光前寺についても調べたら、光前寺にも「しっぺい太郎」(霊犬早太郎)のお墓があるらしい。
磐田市には矢奈比賣(やなひめ)神社の横にある「霊犬神社」に今も祀われている。(犬を祀られた唯一の神社だとか)
*この話は「日本昔ばなし」にもなっていて、「猿神退治」という題名らしい。
YouTubeでも視聴する事出来ました。
全員ゴールしたので神社にお参りをする。
まずは怪我無く自分の足で登れたお礼をする(笑)
流石は足神神社だ。
全員で記念撮影(神社のワンちゃんと)
激坂をイメージして身体を曲げるが、やらせ画像に…(笑)
下りながら激坂ポイントで撮影。
うーん、辛さが伝わらない(泣)
ハタボーくん、ヤラセ画像(笑)
とはいえバイクがペダルで立ってるから伝わるか?
とはいえ腹減ったー!!って事で下る下る。
静岡県浜松市天竜区佐久間町の「植山食堂」
メニューが凄いな…(笑)
俺が頼んだのは「猪焼肉定食(ご飯大盛り)」
ジンギスカンの様に焼きながら肉は塩で、野菜はタレで食べる。マジ美味かった!
そして皆んなで食べた「鹿刺し」。
生は初めて食べたけど臭みがなく美味しかったな。
こちらはAくんが頼んだ「鹿タタキ定食」
これを丼に載せて食べてたがマジで美味そうだった。
腹一杯になって後は下りながらのんびりと。
途中で止まった三河ナイアガラ「蔦の渕」を橋の上から撮影。ここにも龍神が住むという伝説があるとか。歴史は面白いな。
愛知県北設楽郡東栄町にある「若松屋」で購入した「いちご羽二重」と「チーズケーキ」。
どちらも美味しく、女将さんの喋りも楽しかったなぁ。
残り20kmぐらいだが、コーラが飲みたくて補給。
帰りはハタボーくんの一本引きに甘えて楽だった(幸せ)
新城には17時過ぎに無事到着。
神社で購入したボールペンと健脚祈願は大事に飾っております(ボールペンは使うけど)
楽しいサイクリングでした。
ありがとうございましたー(笑)