イカです。
最近・・・不運です。
何もかも、やる事なす事み~んなマイナス方向に進みます。
妖怪ウォッチがあれば絶対に背中に何か居るような・・・・。


さて、CRMです。(モダン4Vはしばらくお預けですよ!)
前回、不幸なタンクをなんとか使えるようにリペアしましたvvv
今回はキャブをやりましょう。
CRM250Rの純正キャブレターはPEタイプです。口径は見てませんがさすがに2STってくらいデカイですね。ガソリン食いそう・・・。
イメージ 1
しかも汚い!!
ねじ類はかなり回された跡があるので内部もいじってる兆候あり。
それにこのジェットニードルはいったいなんだ?!
イメージ 2
先端が尖っていないし、なんか溝が切られてる?!一瞬ダイノジェットかと思ったがなんだろう・・・これが純正なのかな??。まぁ~なにはともあれ、ひどい状態です。
そんでもって、キャブの中身はこんなん・・・
イメージ 3
イメージ 4
腐ってやがる・・・・(byクロトワ)

ジェット類も・・・
イメージ 5
イメージ 6
てか、このバイクは去年の7月くらいに購入して分解してキャブにはガソリンが入っていなかったはずなのに・・この状態からすると、私が購入したときはすでにこの状態であった可能性が高い!たしかにエンジンをかけるのに10回以上キックを蹴ったしなぁ~~ここもダメだったか。。。
でもね、キャブでこの程度であれば全然復活可能です♪むしろ状態は「良い」と言った方がいいくらい。酷いキャブはアルミが腐食して虫食いだらけだし、真鍮のジェット類も酸化で再生不能におちいる。
では洗浄です。
このブログは幸いな事ながらカスタム雑誌に載るようなプロショップの方が足を運んでいただいてます。プロショップではこの状態のキャブをどうのように処理するのか、ショップによって方法は違うでしょう。ウェットブラストとかあれば最高なのですが、そんなもの有るわけもないし、バイクパーツショップで売られているキャブクリーナーってやつはネッチョリ・ギットリの汚れには歯が立ちません。そこで何を使うか?私が産業用エンジンのオーバーホールやってた時に腐ったキャブに使うのは・・・
強力なアルカリ溶剤です。
べつに銘柄とかこだわりはありませんが、基本的にコンクです!
今回私が使った溶剤は親父様がコストコで買ってきたカークランドの謎の強力洗剤!
謎の強力洗剤をフロートチャンバーに入れただけでこのとうり↓
イメージ 7
汚れがすぐさま溶け出します。そもそもこの黄色い汚れは「腐ったガソリン」と言いますが、ガソリンに含まれる添加剤だと聞いたことがあります。ガソリンが揮発するが添加剤は揮発せず残ってしまうとか・・・。
この溶剤を100円均一で買ってきたボトルに入れて穴という穴全てに吹き込みます!!
シュッ!
ッシュ!シュッシュ!!
イメージ 8
キャブレターを分解してに溶剤やキャブクリーナーを吹き付ける時は絶対に保護メガネをしてください!!
なぜなら、キャブレターの内部構造は複雑怪奇で横向きから吹き付けた溶剤が何故かキャブ内部でクランクして・・・

顔射

しますvvvv
わたしはコレでキャブクリーナが眼にクリティカルヒットしましたから(マジで失明するかと思った!)
とりあえずこの謎のアルカリ溶剤に各パーツを漬け込みます。
イメージ 9

イメージ 10

この状態で1時間~5時間くらい寝かせます(酷ければ1日)。ただし、コンクな液体に漬けすぎると、キャブのアルミやジェットの真鍮が食われてしまうので注意!!
・・・・
・・・
・・
さてさて、それでは溶剤から出して洗浄します。洗浄はお湯がベストです♪私は風呂場のシャワーでvvv
イメージ 11

ジェット類の穴の洗浄はクラッチワイヤーとかの端材を使うと凄く良いです!
イメージ 12

洗浄完了です!
イメージ 13

イメージ 14

ジェット類もOK!
イメージ 15

普通の水を使うので必ずコンプレッサーを使って内部の水分を吹き飛ばします!
イメージ 16
この時にキャブクリーンを使えば尚良し。
そしてまた疑惑・・・
このメインジェットって・・・
イメージ 17
なんでこんなに・・・
イメージ 18
ボロボロなのさ!!
いったい何があったんだ・・・このCRM!
これさ、あからさまに食われてるよね・・・・。
しかも、純正が#155に対してこいつは#162。
おそらくチャンバーとサイレンサーとフィルターが社外製だかセッティングをだしたのだろう。セッティングが出てるかどうかは不明だがな!
とりあえず組み付けます。
イメージ 19
イメージ 20
このとうり、綺麗サッパリです!
ちなみにラジエーターのLLCを使ってキャブを温める機能(ホットスターター??)が付いていて、左のパイプの上から入って下からでる(?)構造になっているのだが、ここもOHしようとバラシてみたが・・・これがまた拍子抜け?!
外してみたのだが、
イメージ 22


イメージ 21
なんとこの小さなブロックの中を経由して出ていという何ともシンプル構造!あたしゃてっきりキャブの中をLLCがグルグル廻ってるのかと思ってたvvvよくコレ外すって聞いたことがあるが・・・なるほどネ。

ちなみに、CRM250Rrのキャブの中のジェット類は全て廃版だそうです・・・・この謎のジェットニードルはどうすりゃいいんだ?!とりあえず部品が無いからこのままやるけどさ。。

とりあえずキャブレターのOHまで終わりました♪
次回は~ラジエーターの落とし穴でも書きましょうかvvv


ではまた!
アディオス・アミーゴ!


イカです。

さて、ラジエーターはなんとか付けるだけ付いたのでひとまず置いておきます。
エンジンが乗って、ラジエーターが付いてとりあえず取り付けたいのがタンクです!タンクが乗るとなんだか

進んだな~~

って気になるんだな♪
フレームにタンクのダンパーを取り付けてタンクを乗っける、よっこらしょっと!
イメージ 1
うむ!よかよか♪
んで~タンクをボルトで固定してタンクをゆすってみると、以外にゆさゆさ揺れる?シート下の取り付けボルトのクッションがへたってるのかな??それにしても妙にタンクが

ユルイ

感じがするな~。なんか違和感を感じタンク前方キャップ下のラバークッションを見てみると・・・・
イメージ 2
ん?!タンクが受けに届いてないぞ????
タンクの固定ボルトを外してタンクをラバークッションに当たるまで押してみると・・・・
イメージ 3
えっ?!取り付け穴位置がズレ???これはそういうことだ??
タンクのとフレームのクッションを見てみると・・・・
イメージ 4
なんじゃこりゃ?!
本来、タンククッションはタンクのクッション受け部にすっぽり嵌るはずなのにこいつは1/3ほどしか掛かっていない・・・・・これはあからさまにおかしい!!!!まさかとは思うが・・・このタンクは・・・・
4型用ではない?!
なぜか?CRM250Rrは3型から4型にモデルチェンジする際にタンク容量が10リットルから11リットルに上がっているのだ。つまり4型はタンクがデカくなってるってこと。4型のフレームに対してタンクが小さいって事は・・・・これはあくまでも私の推測だが・・・

このタンクは4型用ではない!!
ガ━━(゚Д゚;)━━ン
いいかげんブチ切れるぞごらぁぁぁぁぁぁぁ!!!
なんなんだこのCRMっつーか、これをカスタムしたアホ主は!名前晒したろかぁ!!
バイクをなんだと思ってんだ!!タンクがガタガタのブラブラだよ・・・もうさ・・ホントにコイツが可愛そうで仕方が無い・・・。人間だって足に合わない靴を履いていたら、いつか足が痛くなって歩けなくなるんだよ・・。
またまた当然の事ながら4型の新品のタンクは存在する訳も無く、中古市場でも4型だけは殆どでない。AR用は多く存在するが、AR用が4型に合うかどうかは不明。せめて近くにARを持ってる人がいればフィッティングできたのに・・・(泣)
しかし、カネが無い私にできる事はこのタンクを生かすこと!
ではどうするか?
まず、タンクを固定するボルトの位置は絶対なのでそこを基準します。
一番問題はタンクのダンパーである。ダンパーの取り付け位置がずれているのでコレを補正する必要がある。ただフレームやタンクを加工する訳にはいかんのでダンパーそのものを作り直します。
材料はコレ↓
イメージ 5
再生ゴムの板材です、厚さは2センチくらい??
これを元々のダンパーをベースに糸鋸盤でぞりぞりと切り抜きこんな形にします
イメージ 6
↓↓↓
イメージ 7
タンククッショの大きさが足りないならば足りない分を伸ばしたダンパーを作ってしまえばいい♪
しかし、ゴムの塊を付けただけではダンパーとしての役割を果たさないのでこんな風に加工します↓
イメージ 8
これでゴムの固まりもクッション性が抜群に上がります!
さらに厚みと幅をサンダーで削り合わせて完成です♪
イメージ 9
(片方は若干失敗だがOK!)
コレをフレームに取り付けて
イメージ 10

タンクをセットすればピッタリ!!
イメージ 11
ランククッションから半分浮いた状態だったタンクがしっかりマウントだれました。
さらに。タンクキャップ下の浮いてしまった部分だが、ここはタンクにゴム板を張り合わす事でたっぱを確保。
イメージ 12
使うのはやっぱり再生ゴムの板とステンレスの薄板。
これをG103という接着剤で張り合わせる。
イメージ 13

このゴム用接着剤は張る方法さえ間違えなければかなり強靭である!まずは張り合わす面に薄く接着剤を塗り、5分以上乾かす。
イメージ 14
表面がペタペタしなくなったら一気に貼り付け圧力をかける!!
イメージ 15
ちなみにステンレスの板を張りつける理由は、『タンク側にゴムでフレーム側にゴムクッション』これだとゴム同士が擦れて磨耗してしまうからです。片方を硬い材質にする事により磨耗は抑えられます。
イメージ 16
若干雑ではありますが、ピッタリです!
取り付け穴もぴったりの位置にきました!
イメージ 17

問題ばかりのオイルタンクもギリギリタンクと干渉する事無く逃げました↓
イメージ 18

うむ!
イメージ 19
とりあえずタンクの問題は解決!←?
しかし酷いよな~これ・・・しかもタンクは自家塗装だし・・・。
ただ、間違えなく入手した当初より格段に良くなってるのま間違えない!(と信じる・・・)

てか、4型のタンクが欲しい~~~ARのタンクは合わないかな??タンクのフィッティングに関する情報をお持ちの方は是非ともアドバイスお願いいたします!

ではまた!
アディオス・アミーゴ!

今週は土日も出勤だよ・・・・ブラックだからねvvv

イカです。
仕事で不条理な事ばかりでもう頭がチンチン(鉄が熱い事を職人さんは『チンチン』と言う)です!!
あの三菱の偽装事件・・・結局の所、社内での上からの無理な要求が生み出した愚の骨頂。自動車業界でなぜこんな事が起きるか、それは・・・

品質と生産性、比例しない両者を同時に要求するからです。

某社の生産工程でネジを締めるプロが居るそうです。ではそのプロはどのような手順書(基準)をもって品質と生産性を達成しているのか?某社の監督さんはこう言ったそうです。

『職人の感です』

さて、これが某社の下請けが部品を作る過程で『○○の組み付けは職人の感です』と言ったら、某社はこの下請けを取引停止にするでしょう。もしくは、その職人の感を

『数値で表せ』

と要求します。
下請けの担当者はこの要求に答えるように上司から『今日中に数値化(見える化)しろ、出来ないは許さない、残業は許さない』と言われ鬱病になる。
まァ~全部がぜんぶじゃないけど、三菱の燃費偽造のニュースを見る限りここに登場する『無理』が『偽装』に立ち代っただけの話。自動車業界ってこんなんですよ、全く楽しくありませんvvv
黒いですよ~自動車業界は真っ黒ですvvvv
だから私は車が嫌いになりました♪


さて、CRMです。
前回、エンジンまで組み上げてこまごまと部品を取り付けてる訳ですが、23万円にして欠陥だらけのCRM250Rr(4型)君は廃盤部品ばっかり駄目な所が多くて流用地獄です。駄目な所は書くのもめんどくさいので特に書きませんが~(苦笑)
私が購入するときにうっかり見逃してしまったラジエーターの曲がり
イメージ 1

おそらく転倒したのでしょう・・・。
LLCが漏れてる訳では無いが曲がっているし、シュラウドも無い・・最低だ!!
当然新しいラジエーターなんか売ってるはずも無く、4型の程度が良いラジエーターなんかで全く出てこない。出てきても1万オーバーとかありえないっつーか予算オーバーvvv。とにかくCRMはだいたい1年ごとにモデルチェンジをしてきたが、この4型が一番厄介で93年から大きく進化したくせに最終モデルとなってしまい、CRM250ARに変わってしまった、要するに94年モデル(4型)は前後のモデルで流用できるパーツが少ないって事なんですネ。当然共通パーツもあるが重要なエンジンに至っては本当に中途半端でどうしようもない。
CRM250Rrはラジエータが2~3型とARとは形が違うので流用不可だと思っていたが、どこかのサイトで『流用した』って記事をみたような・・・

気がした

のでCRM250ARの程度極上のラジエーターを7000円でゲット!!
キャッホー!
イメージ 2

左がCRM250Rr(4型)で右がCRM250ARの物です。
以前のブログでも書きましたが、結果から言ってしまうと、流用不可能です(笑)。
AR用のラジエータにはオイルタンクの取り付けステーが無いのです。ARになってオイルタンクの取り付け位置が変わったのです(ARデバイスの関係で)。ただ、ホース関連は取り出し位置は違えど、取り回し可能な事は実車に合わせて確認済み。ここで思い出すのが自動車業界の闇・・・・

『出来ないじゃない、やるんだよ!』

つー事で、ARのラジエーターをRr用にカスタムします!
上記でも申しましたが、ARにはオイルタンクを取り付けるステーが付いてないのです。ではどうするか・・・
無いなら付けてしまえ!!
まず、4型のラジエーターのタンクステーを大胆に切り取ります!
イメージ 3

ボリボリっとモギ取っちゃいますvv
イメージ 4

もぎ取ったステーのフィンをサンダーで削り落としステーのみにして、リベットが打ってある所の真上からΦ6のドリルで穴を開けてしまいます。ステーとラジエータを固定するリベットですが、元々ステーとラジエータ本体がロウ付けされているのでリベットを外しても取れませんので注意。

イメージ 5
イメージ 6

このステーをARのラジエータに合わせみます。
イメージ 7
ここにこんな感じで~~
イメージ 8

取り付け位置は基本的に4型と同じ位置穴を開けます。ってなんかあからさまに取り付け可能な感じが(笑)。ラジエーターの外枠だけに穴を開けて絶対に貫通の勢いでコアをブチ抜かないように!!
イメージ 9
ラジエーターに穴を開けるなんてっ!って思うかもしれませんが、この部分はただの板っぺらでLLCは流れていません♪
ステーをボルトとナットで固定するのでARのラジエーターのフィンの一部をもぎ取って空洞にします↓
イメージ 10
フィンをもぎ取ったところで水漏れは起こさないのでご安心を。このくらいフンが無くても水温が極端にあがる事はありません。
lここにボルトとナットでステーを固定すれば、このとうり!
イメージ 11

イメージ 12

なんら違和感なくステーとタンクの取り付けができました!
イメージ 13

これで流用可能と思ったらおお間違えです!このブログを読んで流用しようと思った方は絶対に真似しないで下さい!この後、とんでもない失敗談がまってますからvvvvv
つー事で、本日はここまでvvv
仕事が忙しくてなかなか更新もできないし、皆さんのブログにコメントする余裕もありません・・・ですが、CRMは着々と異様な進化を遂げます!
ではまた!
アディオス・アミーゴ!

(^^;;