イカです。
仕事で不条理な事ばかりでもう頭がチンチン(鉄が熱い事を職人さんは『チンチン』と言う)です!!
あの三菱の偽装事件・・・結局の所、社内での上からの無理な要求が生み出した愚の骨頂。自動車業界でなぜこんな事が起きるか、それは・・・

品質と生産性、比例しない両者を同時に要求するからです。

某社の生産工程でネジを締めるプロが居るそうです。ではそのプロはどのような手順書(基準)をもって品質と生産性を達成しているのか?某社の監督さんはこう言ったそうです。

『職人の感です』

さて、これが某社の下請けが部品を作る過程で『○○の組み付けは職人の感です』と言ったら、某社はこの下請けを取引停止にするでしょう。もしくは、その職人の感を

『数値で表せ』

と要求します。
下請けの担当者はこの要求に答えるように上司から『今日中に数値化(見える化)しろ、出来ないは許さない、残業は許さない』と言われ鬱病になる。
まァ~全部がぜんぶじゃないけど、三菱の燃費偽造のニュースを見る限りここに登場する『無理』が『偽装』に立ち代っただけの話。自動車業界ってこんなんですよ、全く楽しくありませんvvv
黒いですよ~自動車業界は真っ黒ですvvvv
だから私は車が嫌いになりました♪


さて、CRMです。
前回、エンジンまで組み上げてこまごまと部品を取り付けてる訳ですが、23万円にして欠陥だらけのCRM250Rr(4型)君は廃盤部品ばっかり駄目な所が多くて流用地獄です。駄目な所は書くのもめんどくさいので特に書きませんが~(苦笑)
私が購入するときにうっかり見逃してしまったラジエーターの曲がり
イメージ 1

おそらく転倒したのでしょう・・・。
LLCが漏れてる訳では無いが曲がっているし、シュラウドも無い・・最低だ!!
当然新しいラジエーターなんか売ってるはずも無く、4型の程度が良いラジエーターなんかで全く出てこない。出てきても1万オーバーとかありえないっつーか予算オーバーvvv。とにかくCRMはだいたい1年ごとにモデルチェンジをしてきたが、この4型が一番厄介で93年から大きく進化したくせに最終モデルとなってしまい、CRM250ARに変わってしまった、要するに94年モデル(4型)は前後のモデルで流用できるパーツが少ないって事なんですネ。当然共通パーツもあるが重要なエンジンに至っては本当に中途半端でどうしようもない。
CRM250Rrはラジエータが2~3型とARとは形が違うので流用不可だと思っていたが、どこかのサイトで『流用した』って記事をみたような・・・

気がした

のでCRM250ARの程度極上のラジエーターを7000円でゲット!!
キャッホー!
イメージ 2

左がCRM250Rr(4型)で右がCRM250ARの物です。
以前のブログでも書きましたが、結果から言ってしまうと、流用不可能です(笑)。
AR用のラジエータにはオイルタンクの取り付けステーが無いのです。ARになってオイルタンクの取り付け位置が変わったのです(ARデバイスの関係で)。ただ、ホース関連は取り出し位置は違えど、取り回し可能な事は実車に合わせて確認済み。ここで思い出すのが自動車業界の闇・・・・

『出来ないじゃない、やるんだよ!』

つー事で、ARのラジエーターをRr用にカスタムします!
上記でも申しましたが、ARにはオイルタンクを取り付けるステーが付いてないのです。ではどうするか・・・
無いなら付けてしまえ!!
まず、4型のラジエーターのタンクステーを大胆に切り取ります!
イメージ 3

ボリボリっとモギ取っちゃいますvv
イメージ 4

もぎ取ったステーのフィンをサンダーで削り落としステーのみにして、リベットが打ってある所の真上からΦ6のドリルで穴を開けてしまいます。ステーとラジエータを固定するリベットですが、元々ステーとラジエータ本体がロウ付けされているのでリベットを外しても取れませんので注意。

イメージ 5
イメージ 6

このステーをARのラジエータに合わせみます。
イメージ 7
ここにこんな感じで~~
イメージ 8

取り付け位置は基本的に4型と同じ位置穴を開けます。ってなんかあからさまに取り付け可能な感じが(笑)。ラジエーターの外枠だけに穴を開けて絶対に貫通の勢いでコアをブチ抜かないように!!
イメージ 9
ラジエーターに穴を開けるなんてっ!って思うかもしれませんが、この部分はただの板っぺらでLLCは流れていません♪
ステーをボルトとナットで固定するのでARのラジエーターのフィンの一部をもぎ取って空洞にします↓
イメージ 10
フィンをもぎ取ったところで水漏れは起こさないのでご安心を。このくらいフンが無くても水温が極端にあがる事はありません。
lここにボルトとナットでステーを固定すれば、このとうり!
イメージ 11

イメージ 12

なんら違和感なくステーとタンクの取り付けができました!
イメージ 13

これで流用可能と思ったらおお間違えです!このブログを読んで流用しようと思った方は絶対に真似しないで下さい!この後、とんでもない失敗談がまってますからvvvvv
つー事で、本日はここまでvvv
仕事が忙しくてなかなか更新もできないし、皆さんのブログにコメントする余裕もありません・・・ですが、CRMは着々と異様な進化を遂げます!
ではまた!
アディオス・アミーゴ!

(^^;;