イカです。
最近・・・不運です。
何もかも、やる事なす事み~んなマイナス方向に進みます。
妖怪ウォッチがあれば絶対に背中に何か居るような・・・・。


さて、CRMです。(モダン4Vはしばらくお預けですよ!)
前回、不幸なタンクをなんとか使えるようにリペアしましたvvv
今回はキャブをやりましょう。
CRM250Rの純正キャブレターはPEタイプです。口径は見てませんがさすがに2STってくらいデカイですね。ガソリン食いそう・・・。
イメージ 1
しかも汚い!!
ねじ類はかなり回された跡があるので内部もいじってる兆候あり。
それにこのジェットニードルはいったいなんだ?!
イメージ 2
先端が尖っていないし、なんか溝が切られてる?!一瞬ダイノジェットかと思ったがなんだろう・・・これが純正なのかな??。まぁ~なにはともあれ、ひどい状態です。
そんでもって、キャブの中身はこんなん・・・
イメージ 3
イメージ 4
腐ってやがる・・・・(byクロトワ)

ジェット類も・・・
イメージ 5
イメージ 6
てか、このバイクは去年の7月くらいに購入して分解してキャブにはガソリンが入っていなかったはずなのに・・この状態からすると、私が購入したときはすでにこの状態であった可能性が高い!たしかにエンジンをかけるのに10回以上キックを蹴ったしなぁ~~ここもダメだったか。。。
でもね、キャブでこの程度であれば全然復活可能です♪むしろ状態は「良い」と言った方がいいくらい。酷いキャブはアルミが腐食して虫食いだらけだし、真鍮のジェット類も酸化で再生不能におちいる。
では洗浄です。
このブログは幸いな事ながらカスタム雑誌に載るようなプロショップの方が足を運んでいただいてます。プロショップではこの状態のキャブをどうのように処理するのか、ショップによって方法は違うでしょう。ウェットブラストとかあれば最高なのですが、そんなもの有るわけもないし、バイクパーツショップで売られているキャブクリーナーってやつはネッチョリ・ギットリの汚れには歯が立ちません。そこで何を使うか?私が産業用エンジンのオーバーホールやってた時に腐ったキャブに使うのは・・・
強力なアルカリ溶剤です。
べつに銘柄とかこだわりはありませんが、基本的にコンクです!
今回私が使った溶剤は親父様がコストコで買ってきたカークランドの謎の強力洗剤!
謎の強力洗剤をフロートチャンバーに入れただけでこのとうり↓
イメージ 7
汚れがすぐさま溶け出します。そもそもこの黄色い汚れは「腐ったガソリン」と言いますが、ガソリンに含まれる添加剤だと聞いたことがあります。ガソリンが揮発するが添加剤は揮発せず残ってしまうとか・・・。
この溶剤を100円均一で買ってきたボトルに入れて穴という穴全てに吹き込みます!!
シュッ!
ッシュ!シュッシュ!!
イメージ 8
キャブレターを分解してに溶剤やキャブクリーナーを吹き付ける時は絶対に保護メガネをしてください!!
なぜなら、キャブレターの内部構造は複雑怪奇で横向きから吹き付けた溶剤が何故かキャブ内部でクランクして・・・

顔射

しますvvvv
わたしはコレでキャブクリーナが眼にクリティカルヒットしましたから(マジで失明するかと思った!)
とりあえずこの謎のアルカリ溶剤に各パーツを漬け込みます。
イメージ 9

イメージ 10

この状態で1時間~5時間くらい寝かせます(酷ければ1日)。ただし、コンクな液体に漬けすぎると、キャブのアルミやジェットの真鍮が食われてしまうので注意!!
・・・・
・・・
・・
さてさて、それでは溶剤から出して洗浄します。洗浄はお湯がベストです♪私は風呂場のシャワーでvvv
イメージ 11

ジェット類の穴の洗浄はクラッチワイヤーとかの端材を使うと凄く良いです!
イメージ 12

洗浄完了です!
イメージ 13

イメージ 14

ジェット類もOK!
イメージ 15

普通の水を使うので必ずコンプレッサーを使って内部の水分を吹き飛ばします!
イメージ 16
この時にキャブクリーンを使えば尚良し。
そしてまた疑惑・・・
このメインジェットって・・・
イメージ 17
なんでこんなに・・・
イメージ 18
ボロボロなのさ!!
いったい何があったんだ・・・このCRM!
これさ、あからさまに食われてるよね・・・・。
しかも、純正が#155に対してこいつは#162。
おそらくチャンバーとサイレンサーとフィルターが社外製だかセッティングをだしたのだろう。セッティングが出てるかどうかは不明だがな!
とりあえず組み付けます。
イメージ 19
イメージ 20
このとうり、綺麗サッパリです!
ちなみにラジエーターのLLCを使ってキャブを温める機能(ホットスターター??)が付いていて、左のパイプの上から入って下からでる(?)構造になっているのだが、ここもOHしようとバラシてみたが・・・これがまた拍子抜け?!
外してみたのだが、
イメージ 22


イメージ 21
なんとこの小さなブロックの中を経由して出ていという何ともシンプル構造!あたしゃてっきりキャブの中をLLCがグルグル廻ってるのかと思ってたvvvよくコレ外すって聞いたことがあるが・・・なるほどネ。

ちなみに、CRM250Rrのキャブの中のジェット類は全て廃版だそうです・・・・この謎のジェットニードルはどうすりゃいいんだ?!とりあえず部品が無いからこのままやるけどさ。。

とりあえずキャブレターのOHまで終わりました♪
次回は~ラジエーターの落とし穴でも書きましょうかvvv


ではまた!
アディオス・アミーゴ!