冷凍保存でいつでもあんこ。好きな甘さに調整するのよ | 新・台所が薬箱

新・台所が薬箱

なければ作ればいいじゃない♡
無添加で美味しく暮らす知恵と経験!
こどもたちが安全なものを食べられる日本へ

 

 

いつでも食べられるように作戦

 
 
あんこ食いてぇぇぇ!!!って時、ありませんか?笑あるーあるー
 
 

毎回炊くのは面倒だし、たくさん作っても食べきれないし・・!

 

そんな時は、タッパーひとつで小分け冷凍していくと、とても便利。

 

 

 

白砂糖は麻薬ですからね。食べれば食べるほど、食べたくなってしまう・・!

 

(病んでる時は、毎日食べちゃうよねー)

 

 

 

きび糖や黒糖、好きな甘みで作っていきましょうー!

 
 

 

ざっくりと小豆の効果。

 

 

 

 

美味しくて、勝手に小豆の効果あったらいいですよね(ズボラすぎ)

 

まずは何と言っても食物繊維。

 

 

 

水溶性食物繊維と、不要性食物繊維って?

 

 

・水溶性食物繊維は⇒水に溶けて腸内細菌のエサになる。

 

・不溶性食物繊維は溶けないので⇒便の量を増やしてくれる。

 

 

小豆には両方を含む食物繊維が含まれています。

 

 

排出がスムーズだと、美肌♡に効果的。

 

むくみやダイエット効果、免疫力UPに、アレルギーの改善も期待。

 

 

 

食べすぎちゃダメよダメ

 

小豆はカリウムが多いので余分な水分を排出してくれます。

 

でも腎機能が低下している方は排出できずに危険な時が!!

 

 

 

もうね、ほんとに不安から何かを取り入れるの、やめよう。

 

オレは今!!これを食べたいんだぁ!って時に食べよう。

 

そうするとね、とっても美味しいからねニコニコ

 

 

 

『食べるべき!』をやめて『なんか知らんけど、めっちゃ食べたい!』が間違いない。

 

 

 

昆布のチカラ

 

 

 

 

ちょこっと昆布をいれると早く煮えます。

 

 

 

砂糖を入れずに炊いても、美味しい。

 

冬至に食べる小豆南瓜は、南瓜の甘味で食べますしねぇ。

 

無農薬ハチミツなら、ほんのり優しいあんこに。(めっちゃ贅沢ニコニコ

 

 

マリリさん、無農薬でお求めやすいからたっぷり使える




土鍋であんこ基本のレシピ

小豆 ・・200g

砂糖 ・・180g~200g(お好みで)

水  ・・たっぷり

塩  ・・ほんの少し

昆布 ・・ほんの少し

 

昆布はなくてもOK。

 

お鍋は大きめを用意しよう!もちろん土鍋じゃなくてOK

 

 

 

 

土鍋に豆を入れ水を入れる。浸水なし!やったね!

 

 

 

 

 

小豆のいいところは、浸水しなくていいので、作りたい!という時にすぐ炊けること。

 

でもやる氣があるかは別の話しなので、冷凍保存するわよ笑

 

 

 

お水の量は本当に適当。ジャーって入れるw

 

2.4倍くらいに増えると言われているので、多めに水を。

 

 

多すぎた・・!と思ったら途中で捨てられるし、少ないなら足せるので大丈夫。

 

煮ている途中で足りないと思ったら、またジャーっと入れる。

 

 

お汁粉にしたいなら、多め。


普通のあんこならほどよく。という感じでしょうか。

 

さぁ、昆布を浮かべて、火をつけていきます!

 

 

【絶対に守ること】

 

 


コトコト煮ている間にうっかり仕事していたら、水が少なくなってしまった~!

 

てなことがあるので、近くで本を読んだりとうろうろしていましょう。

 

 

豆が煮えてきたら、ひとつつまんでみる。

 

写真は、もうかなり煮えて、ほろほろっと崩れてきています。

 

 

 

ここでお砂糖を入れる。

 

【絶対に豆が煮えてから砂糖を入れる】テストに出ます。

 

 

 

実験好きなわたしは、豆と一緒に最初から砂糖をいれてしまったことがある。(←やってみたかった)

 

そのあと、圧力鍋を使おうが、丸一日煮込もうが、絶対に柔らかくなってくれませんでした・・・!!!

 

あの時の涙は今ここでお伝えする為だったのかもしれません笑

 

 

 

 

 

今回は大好きな黒糖で煮るよーニコニコ

 

お砂糖を入れる前に、水が多すぎたら小豆スープとして飲もう。

 

 

 

好きなかたさに煮詰めたら完成

 

 

 

 

お砂糖を入れたら、ちょっぴりお塩も。

 

スイカに塩をかけると甘くなる理論と同じで、ちょっぴり入れると、甘さが最大限に引き出されたりする。

 

味見をしながらギリギリを狙うのがポイント。

 

入れすぎるとしょっぱくなるので、味見しながら調節するべし。

 

 

 

ヤバ!!うっま!!って思ったら、少し強火にして火を飛ばす。

 

 

 

 

かたくしておいても、あとで食べる時にお湯を足して、お汁粉にすることもできる。

 

食べたいメニューに合わせて好きなかたさに調整を。

 

わたしは夏でもお汁粉を食べますーニコニコ

 

 

小分けするのがなくても大丈夫。
冷凍保存

 

 

 

炊き上がったら、冷凍で保存。1か月くらいは持ちます。

 

美味しくてすぐ食べちゃいます笑

 

 

 

あんこトーストを作るなら、バターはグラスフェッドかギーがおすすめ!

 

 

 

 

写真のようにブロックにして凍らせると、食べたい分だけ取り出せる。

 

食べたい分を別のタッパーに入れ、冷蔵庫で解凍するか、鍋で温めて溶かします。

 

 

それか、小さなタッパーで小分けもいいかも!

 

製氷皿を使うと楽。凍ったら保存袋へ移すと、冷凍庫がスッキリします。

 

 

▼いくらブロックみたいな。

 

 

 

 

 

 

甘いものって幸せだ

 

ではでは~