タイトルは「今日はお出かけ」ですが、昨日の「今日はお出かけ 《 秩父 1/4 》《 秩父 2/4 》《 秩父 3/4 》」の続きになります。



秩父今宮神社参拝と食事休憩の後で宝登山神社に行きました。

宝登山神社は秩父三社のうちの一つですね。

昨年に一度参拝しています。

ちょうど一年前。



宝登山神社がある場所は景勝地で有名な長瀞の岩畳のすぐ近くです。

長瀞の岩畳は数十年前くらいに何度か訪れているので今回も立ち寄りません。

舟下りの様子は車窓から見えました。



宝登山神社⛩️

御祭神とか詳しい説明は昨年の記事にて説明をしております。

ここでは省略。

よろしければご参考にしてください。



写真は昨年の記事にたくさん貼ってあります。

それよりは少ないですが、貼れるだけ貼りますね。


鳥居


手水舎・拝殿


狛犬・拝殿




拝殿の彫刻(正面)




拝殿の彫刻(右横)


本殿


本殿・日本武尊みそぎの泉


泉の写真と説明は昨年の記事内にあります。

上記のリンク《 秩父5/6 》より見てみてください。


本殿脇障子の彫刻(長坂坡に戦う趙雲)


三国志を知らないので趙雲の功績も知らないのですが、説明によると、「長坂坡の戦」で預かった劉備の子の阿斗を守り抜いた話によるものらしいです。


拝殿横の彫刻(二十四孝の内四話)




宝玉稲荷神社


絵馬




御朱印は昨年ご拝受いただいたものがあるので、今回はいただきませんでした。



実を言うと、まさか宝登山神社まで参拝する時間あるとは思ってなかったです。

でも、もし再び宝登山神社に参拝する機会があったら行きたい場所がもう一つありました。


それは、宝登山神社の参道の横に広がる花の里ハナビシソウ園です。

SNSか何かでハナビシソウが満開の写真を見たんです。


まだ時間もあるし…と、花の里へウキウキで向かいました。


ところが…

行ってみて気づきました。

入園料が必要なことに。


たった200円くらいの入園料でしたが断念。

パッと見でめちゃめちゃ広かったんです。

時間も体力も200円も温存して帰ることにしました。





入り口付近でハナビシソウが満開な様子を見たので充分です。

満開の様子は、長瀞町の公式Xにてどうぞ。

 

 


 


たくさん楽しんで帰りました。

一日で4社見て回ったのは初めてかも。

秩父は他にも見どころたくさんあってまた行きたい場所です。



余談。

そういえば数ヶ月前、

ブログには書いていなかったけど、どこかに行く途中でアニメラッピングの秩父鉄道の電車を見かけました。

桜並木の下を走るアニメラッピングの電車。

エモいというか、とても絵になる光景でした。

偶然見かけたので写真は無いです。

今回もすれ違わないかなぁ…と期待しましたが、全然違うラッピングの電車ばかり見かけました。

またの機会に。