着物はマキシの巻ワンピ
"着たい"を楽に叶える対丈着物の始め方
今様小袖です
女性の袴の歴史。
ざっくり版からピックアップして、
ちょい詳しくお届けです✨
今の女袴のルーツは鎌倉時代に有り❓
今の女性の袴は行燈(あんどん)袴と言って
スカート型です
本来袴とはズボン型のボトムスの事で、
スカート型のボトムスは裳(も)なのですが、
女袴はハカマと呼ばれています。
スカート型でありながら、ハカマ。
面白いなーと思いますが、
実はこれ、昔にもあった形なのです
平安時代末から室町時代の半ばにかけて
ハカマと言いつつスカート型、
なボトムスが着用されていました。
名付けて裳袴(もばかま)
裳(スカート)みたいなハカマ。
そのまんまやん
どんな形だったのでしょうか?
はい、こちらです。
⬆️日本の女性風俗史より
今の女性の袴姿に良く似ていますね
この裳袴はヒダのある一枚の布で、
小袖(着物)の上に巻きつけて着用しました。
ホントに巻きスカートなんです。
でもヒダの形がとっても袴っぽいですね。
この姿を見るたびに、
私の個人的な感覚ですが、
女袴はほとんど裳袴のリバイバルだなぁ、
と
明治時代に女袴が考案された過程で、
この裳袴が参考にされたりとか、
あったんじゃないのかなぁ、
なんて想像しちゃいます
さてこの裳袴です。
裳袴は裳も袴も省略されて行こうとする
平安時代の末に登場し、
鎌倉時代に全盛期を迎えました。
裳袴は元々は一般の女性が小袖の上に
巻き付けて着用していた短い腰布です。
まあ今で言うとエプロンですね。
また、この裳袴ととっても似ていて、
ほぼ同じ時期に登場したアイテムに
湯巻(ゆまき)と言う物もあります。
こちらも名前の示す通り、
元々は宮中でお風呂のお手伝いをする女官が
濡れ防止に着用していた物でした。
つまりこちらもエプロンです
どちらも最初はカフェエプロンみたいに
短い丈だったのがだんだん長くなり、
奈良時代の裳と平安時代時代の袴を
足して二で割った様な形になって
ほぼ区別が付かなくなりました💦
そして裳と近い形なので大変都合が良く
…ゴホンゴホン、
大変使いやすかった様で、
裳の代用として扱われる様になって行き、
なんと鎌倉時代には小袖に湯巻(裳袴)姿は
準正装として扱われるまでになりました。
裳は奈良時代の衣服令と言う法律で
正装の必須アイテムと決められていた、
と言うのは以前もお話しした所ですね
なので、スカートからトレーンを引く装飾に
なってまで着用された訳です。
その裳や袴が十二単の上着と共に
省略されていく頃に現れた湯巻(裳袴)。
ずるずると引きずる裳も袴も着用せずに、
足して二で割った様な形の、
長さはせいぜい足首位までの対丈の
湯巻(裳袴)を、
『これは裳&袴なんです。略装だけど』
とばかりに着用していたのです
そしてそれが準正装として認められるまでに
なったのですね。
なんでそんなに流行ったのかと言うと
楽だった。
ホント、これに尽きるのではないかなと。
なので、裳も袴も日常着から
消えて行ってしまう室町時代半ばには
裳袴も役目を終えて消えてしまったのだと
思えるのです。
だってもっと楽な、
小袖オンリーが日常着として定着し、
打掛姿が正装として認められる様に
なったんですから。
そりゃ消えますよね
⬆️打掛姿。当時の形とは少し違いますが、こんな感じ
現在の女袴も、着物の裾の乱れを隠したい
と言う必要に迫られて
広がって行った訳ですが
その広がりの理由はやっぱり
楽だったから🤣
運動するにも、自転車に乗るにも、
活動的に動くには、
スカート型のボトムスは大変優秀だった、
と言う訳です。
こんな風に衣服は時代の流れや必要によって
形を変えて行きますが、
つまる所私達は便利で楽が大好きなんだと
日本の衣服の変遷を見るに付け、
何度も頷いてしまうワタクシなのです
今月の人気記事
一位
二位


💖リサイクル着物遠隔同行ショッピング💖
LINE等のビデオ通話で
着物のお買物のお手伝いをいたします。
→リサイクル着物遠隔同行ショッピング
💖リサイクル着物を探しに行こう💖
これは私の為に作られたのでは⁉️なお宝に出会えるかもしれないリサイクル着物。
ご一緒に宝探し。お店に行っちゃいましょう。
→初めてのリサイクル着物
💖今様小袖体験会💖
対丈の着物ってどんな風になってるの?
直接見て試着して頂ける体験会です。
お手持ちの着物から対丈着物への
簡単なお直しの仕方や着方のコツもお伝え。