女袴は鎌倉時代のリバイバル?女性の袴の意外な歴史 | 今様小袖(いまようこそで)〜対丈着物遊び〜

今様小袖(いまようこそで)〜対丈着物遊び〜

江戸時代初期までは普通だった対丈(マキシ丈)着物。
着物は元々はマキシの巻きワンピ。
これなら楽で簡単に着られる、と気付いちゃった管理人がお届けする
着物遊び、着物スローライフの日々のおはなし。

着物はマキシの巻ワンピ

"着たい"を楽に叶える対丈着物の始め方

今様小袖です


女性の袴の歴史。

ざっくり版からピックアップして、

ちょい詳しくお届けです✨

 

今の女袴のルーツは鎌倉時代に有り❓

 

 

 

今の女性の袴は行燈(あんどん)袴と言って

 

スカート型ですおねがい

 

本来袴とはズボン型のボトムスの事で、

 

スカート型のボトムスは裳(も)なのですが、

 

女袴はハカマと呼ばれています。

 

 

スカート型でありながら、ハカマ。

 

面白いなーと思いますが、

 

実はこれ、昔にもあった形なのですおねがい

 

 

平安時代末から室町時代の半ばにかけて

 

ハカマと言いつつスカート型、

 

なボトムスが着用されていました。

 

 

名付けて裳袴(もばかま)

 

裳(スカート)みたいなハカマ。

 

そのまんまやん笑い泣き

 

 

 

どんな形だったのでしょうか?

 

はい、こちらです。

⬆️日本の女性風俗史より

 

今の女性の袴姿に良く似ていますねおねがい

 

 

この裳袴はヒダのある一枚の布で、

 

小袖(着物)の上に巻きつけて着用しました。

 

ホントに巻きスカートなんです。

 

でもヒダの形がとっても袴っぽいですね。

 

 

 

この姿を見るたびに、

 

私の個人的な感覚ですが、

 

女袴はほとんど裳袴のリバイバルだなぁ、

 

口笛

 

 

明治時代に女袴が考案された過程で、

 

この裳袴が参考にされたりとか、

 

あったんじゃないのかなぁ、

 

なんて想像しちゃいますおねがい

 

 

 

さてこの裳袴です。

 

 

裳袴は裳も袴も省略されて行こうとする

 

平安時代の末に登場し、

 

鎌倉時代に全盛期を迎えました。

 

 

裳袴は元々は一般の女性が小袖の上に

 

巻き付けて着用していた短い腰布です。

 

まあ今で言うとエプロンですね。

 

 

また、この裳袴ととっても似ていて、

 

ほぼ同じ時期に登場したアイテムに

 

湯巻(ゆまき)と言う物もあります。

 

こちらも名前の示す通り、

 

元々は宮中でお風呂のお手伝いをする女官が

 

濡れ防止に着用していた物でした。

 

つまりこちらもエプロンですウインク

 

 

どちらも最初はカフェエプロンみたいに

 

短い丈だったのがだんだん長くなり、

 

奈良時代の裳と平安時代時代の袴を

 

足して二で割った様な形になって

 

ほぼ区別が付かなくなりました💦

 

 

そして裳と近い形なので大変都合が良く

 

…ゴホンゴホン、

 

大変使いやすかった様で、

 

裳の代用として扱われる様になって行き、

 

なんと鎌倉時代には小袖に湯巻(裳袴)姿は

 

準正装として扱われるまでになりました。

 

 

 

裳は奈良時代の衣服令と言う法律で

 

正装の必須アイテムと決められていた、

 

と言うのは以前もお話しした所ですねウインク

 

 

なので、スカートからトレーンを引く装飾に

 

なってまで着用された訳です。

その裳や袴が十二単の上着と共に

 

省略されていく頃に現れた湯巻(裳袴)。

 

 

ずるずると引きずる裳も袴も着用せずに、

 

足して二で割った様な形の、

 

長さはせいぜい足首位までの対丈の

 

湯巻(裳袴)を、

 

『これは裳&袴なんです。略装だけど』

 

とばかりに着用していたのです爆笑

 

そしてそれが準正装として認められるまでに

 

なったのですね。

 

 

なんでそんなに流行ったのかと言うと

 

楽だった。

 

ホント、これに尽きるのではないかなと。

 

 

なので、裳も袴も日常着から

 

消えて行ってしまう室町時代半ばには

 

裳袴も役目を終えて消えてしまったのだと

 

思えるのです。

 

 

だってもっと楽な、

 

小袖オンリーが日常着として定着し、

 

打掛姿が正装として認められる様に

 

なったんですから。

 

そりゃ消えますよね笑い泣き


⬆️打掛姿。当時の形とは少し違いますが、こんな感じ

 


現在の女袴も、着物の裾の乱れを隠したい

 

と言う必要に迫られて

 

広がって行った訳ですが

 

その広がりの理由はやっぱり

 

楽だったから🤣

 

 

運動するにも、自転車に乗るにも、

 

活動的に動くには、

 

スカート型のボトムスは大変優秀だった、

 

と言う訳です。

 

 

こんな風に衣服は時代の流れや必要によって

 

形を変えて行きますが、

 

つまる所私達は便利で楽が大好きなんだと

 

日本の衣服の変遷を見るに付け、

 

何度も頷いてしまうワタクシなのですウインク

 

 

 

今月の人気記事

一位キラキラ

 

三位キラキラ

 

 

 

 

💖リサイクル着物遠隔同行ショッピング💖
LINE等のビデオ通話で
着物のお買物のお手伝いをいたします。
リサイクル着物遠隔同行ショッピング

 

 

💖リサイクル着物を探しに行こう💖
これは私の為に作られたのでは⁉️なお宝に出会えるかもしれないリサイクル着物。
ご一緒に宝探し。お店に行っちゃいましょう。
初めてのリサイクル着物

 

 

💖今様小袖体験会💖
対丈の着物ってどんな風になってるの?

直接見て試着して頂ける体験会です。
お手持ちの着物から対丈着物への

簡単なお直しの仕方や着方のコツもお伝え。

→今様小袖体験会