>>billy
ぜひそうしていただいて下さい。まだ実母には電話していませんが、悲しんでいると思いますので、そういうばぁちゃん達のためにも。
1/7 0:01

#5ch ちい散歩 松戸 八嶋商店さん テレビだから、ではなくもああいう人柄。昨年、だるまのノーペイント購入。いろいろと教えていただいた。もしかすると、私が岩槻に勤めるご縁は、ここの人形たちかも。
1/7 10:03

#5ch 弘法大師…手に金剛杵を持っている。首がなくても判定できます。
1/7 10:07

#5ch 坂川。夏の花火鑑賞ポイント。
1/7 10:11

#5ch 慶喜の屋敷!!
1/7 10:14

「軍事政権下のミャンマーの若者☆ファッションは韓流」 http://ameblo.jp/amalags/entry-10760759223.html
1/7 10:29

>>うさちゃん
情報ありがとう音符韓流だけでなく、アキバ系も入っているのかもしれませんね、ミャンマーファッション。
1/7 12:51

高校冬休みで、今日は三郷のおびしゃに行こうと思っていたけれど、意外に年賀状苦戦。プリンターのインク切れた。また1日つぶれそうだ。行ってきます。
1/7 12:52

「音楽の女神☆辯才天2☆[現代文★簡単に註★一部省略]」 http://ameblo.jp/amalags/entry-10761150745.html
1/7 19:22

「だるまの目入れ☆」 http://ameblo.jp/amalags/entry-10756221713.html
1/7 19:23

「インド映画音楽作曲家☆ラフマーン」 http://ameblo.jp/amalags/entry-10761230232.html
1/7 20:05

#7ch イライラする、なんでこんなに東アジア史の知識がない吉村先生を解説させているんだろう。間違っているというより、調べて知っている程度。どうして専門家を出演させないのだろう。
1/7 22:36

>>はげちゃびん
クレオパトラ、どうも私は似ている。ブスって言わないで。
1/7 22:38

>>むー
あはは、その通りですね。ブログ拝見しました。辛口ですねぇ。作られたシナリオを読む達人かな??
1/7 22:55

>>むー
面白そうな方なので、フォローさせていただきました。
1/7 23:00

>>むー
パンダって、中国でなく、チベットの動物なので、唐時代には国境の向こう吐蕃の動物だから。
1/7 23:05

>>むー
てか、建築研究では、黄金分割ほか、数式によって伝承されていた技術を弟子が開花させることができる周期として適していたから。ギリシャ建築だって日本には伝わっていた。
1/7 23:07

#7ch この番組、作らせたのは、日本に帰化した元中国人じゃないのだろうか??
1/7 23:15

「日本ロカビリー巨匠逝く☆ばぁちゃんの青春☆わたし」 http://ameblo.jp/amalags/entry-10759780506.html
1/7 23:46

#gohan 七草粥 ほとんど息子と亭主に食べられた
1/7 23:58