一人残念会の釣行でした-2024/1/18 |  房総迷人の釣行記

 房総迷人の釣行記

  房総迷人(マヨイビト)の徘徊記録です

あらら~ 一人残念会やってしもた~!

完全お凸とは想定外でした。

 

 

昨日(1/17)は1日風も無く暖かで釣り日和でした。

野暮用と重なって、止むを得ず今日(1/18)出掛けて来ました。

 

今日のお天気と潮周りは今一パッとしません。

さて、何処へ行こうか、何を釣ろうか、

当日の朝になるまで、悶々として決まりませんでした。

 

その大きな理由の一つは

この時期のキスは、ヘボ爺にはハードルが高すぎです。

大明神は半束釣りやってますが。

今日の堤防アジタイムは、爆風で釣りにならない予想です。

爆風の中、クーラー満タンのご隠居もいますが。

 

キスに限って可能性を考えると、細山海岸か部原海岸です、

細山海岸は水深が有るので可能性は高いです。

部原海岸は最近村長さんが3色でも釣れたとの事で射程圏内です。

でも今日は爆風の予報です。

 

堤防アジの天津漁港、アジタイムは爆風です。

 

竿を出せるところと探してたら、有りました。

そうです、落ちハゼ狙いが出来そうです。

 

当日の朝6時に決断しました

九十九里の落ちハゼ狙いで午前中の釣りをしてこようと。

 

家を7時に出ました。

通勤時間帯とバッチリのドッキングです。

途中、餌のアオイソメ調達、現地に着いたのは9時前でした。

 

風は天気予報通りの微風で、寒さもあまり感じませ。

長竿は扱い易いです。

 

水深は5m強、底立ちを取って慎重に探ります。

この時期の寒ハゼ(落ちハゼ)、一筋縄ではいきません。

 

場荒れしているのか、全く反応がありません。

それでもあるポイントに来たら、やっと反応が出ました。

 

かすかな当りです。

違和感を与えない様に慎重に、真剣勝負です。

やっと咥え込んだみたいです。

 

ここからが勝負、ヒラメ30の様にジッと待ちます。

頃合いを見て竿を張ると、重量感が伝わって来ます。

 

慎重に竿を上げて、水面近くまで来ました。

そこで最後の抵抗、大きく竿が撓ります。

見事に逃げて行きました。

これでもかと思ったのですが、針掛りが甘かったようです。

 

足場が悪い所での真剣勝負です。

疲れは半端ないです。

この時期の落ちハゼ、簡単に釣れるものではありません。

 

4時間半で5回の当たりが有りました。

2回は巣に潜られて、道糸プッツン、

2回は合わせのタイミングが合わず食い逃げ、

残りの1回は針掛りが浅く、途中でバラシ。

 

12時過ぎたら当たりが全く無くなりました。

落ちハゼは時合いが全く無いのかと思いきや、

やはりお食事タイムが有るのですね。

 

 

釣りを終えて思う事

 

結果はお凸でしたが、真剣勝負の連続で、

トホホ感は全くありませんでした。

 

最後に上がる時、落花生さんからのメール、

細山ですかと、

お天気が良ければ細山に行きたかった。

 

次回の釣行、

大明神の半束釣りなんて望まないが、

せめて1匹は無いよね。

 

堤防アジは、クーラー満タンなんて望まないが、

せめてデカアジつ抜けが欲しい~