いつもありがとうございます😊
今年の桜シーズンは気温が低かった影響もあってか、いつもの年より長く楽しめているようですね🌸
蕾から一気に花が咲いてあっという間に散ってしまうのがソメイヨシノの特徴であり、そのハッキリしているところが多くの人に好まれています。
白黒ハッキリさせる性格は、竹を割った様などと表現されポジティブに捉えられることが多いと思います。
その反対とも言える「ネガティブ・ケーパビリティー」という言葉をご存知でしょうか?
どうにもならない不確実さや曖昧さの中で、すぐに答えを出さずに、耐えて、持ちこたえるられる力
などと説明されていて、最近の人材育成、小中学生の教育現場で育成方針として注目されているようです。
正いか・間違えかで決着しすぎてしまい、想像力が育たず許容範囲が狭くなり、イジメの温床にもなっているとか。
確かに、二極論で人を区別してしまうと、良い人でない場合は悪い人に分類されてしまい、イジメのターゲットになりかねないですね😓
成績や受験などは点数で評価されるので、この二極論に偏りやすく、学校での生活はこの傾向が強いことは以前から指摘されていました。
そうして育ってきた人材が、正しいか正しくないか、白か黒かという思考を先に立たせて職場で働き出せば、正しくない人はダメな人とみなされ、ハッキリ白黒をつけない上司を無能呼ばわりし、パワハラ、モラハラなどが横行し、
人間関係悪化->退職者増->人手不足->疲労増加
と負のスパイラルに突入して行きます。
まぁ、そんな背景で注目されているネガティブ・ケーパビリティーですが、どうすればその力を高めることができるんでしょうねぇ🤔
今月のまんなかコーチングオンラインで考えてみたいと思います😅
今日も最高の一日になるぞー❣️
【今日の問い】
不確実さや曖昧さから得られるものはなんでしょうか?
<まんなかコーチングオンライン>
日時:4月13日(日)21時から
テーマ:ネガティブケーパビリティーの高め方について
形式:Zoom
https://us02web.zoom.us/j/85493654220?pwd=eFFmZE4zTy9sWkdnUVBCek85aGE4Zz09
ミーティング ID: 854 9365 4220
パスコード: domannaka