いつもありがとうございます😊
今年も残すところあと1ヶ月になりました🗓️
毎年のことですが、年末が近くなるといろいろな仕事や行事が目白押しとなり、目が回るぐらい忙しい日々を過ごすことになります。
その理由を考えたことはありますか?
日照時間が短くなるからとか、忘年会やクリスマスなどのイベントが多い時期だからとか、年内にやり残しを片付けて新たな気持ちで新年を迎えたい人が多いからなどなど、思い当たる節が多々あります。
ボクが一番大きな理由だと思ったのは、
共通のカレンダーが存在しているから
です。
言うなれば、世界中で1年のゴールを共有してるからなんじゃないかと。
みんなが1年の終わりは12/31だと認識していて、そこを一つの区切り(ゴール)にして生活しているので、その直前が忙しくなる仕組みなんじゃないかと考えました。
カレンダーがいくつも存在していて、それぞれが違う年月の区切りで生活していたら、12月が忙しくなる現象は無くなるような気がします。
そう考えると、ゴールを共有することの大切さ、影響の大きさを感じることができます。
師走が忙しいのは、全世界がゴールに向かって活発に活動した結果なのだと考えると、その忙しさも楽しめたりするんじゃないかなぁ🤔
みなさんはどんな理由を考えるているか、機会があったら教えてください😊
今日も最高の一日になるぞー❣️
【今日の問い】
ゴールを共有するとどんな効果が期待できますか?