【恭なれば則ち侮られず】(陽貨第十七) | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

(陽貨第十七)

恭(きょう)なれば則(すなわ)ち侮(あなど)られず、寛(かん)なれば則(すなわ)ち衆(しゅう)を得(え)、信なれば則ち人(ひと)任(にん)じ、敏(びん)なれば則(すなわ)ち功(こう)有り、恵(けい)なれば則(すなわ)ち以(もっ)て人を使うに足る。

 

【訳】

先師は答えられた。

「恭しければ、人から侮られない。ゆった りとして大らかなれば、民衆は慕ってやっ てくる。まことを以て接すれば、人から頼られる。キビキビと行動すれば、業績が上 がる。恵みが深ければ、人を気持ちよく働 かせることができる」

 

<論語が醸すコーチング>

【恭なれば則ち侮られず】身も心もうやうやしければ人から侮られることはないので、コーチはクライアントが人から侮られていると話していたら、その人に対して抱いている価値を問いかけ、その人に対する敬意や礼節や信頼関係について振り返れるようサポートしている。