(季氏第十六)
孔子曰わく、君子に侍(はべ)るに三愆(さんけん)有り。言(げん)未(いま)だ之(これ)に及ばずして言う、之(これ)を躁(そう)と謂う。言(げん)之(これ)に及びて言わざる、之(これ)を隠(いん)と謂(い)う。未(いま)だ顔色(がんしょく)を見ずして言う、之(これ)を瞽(こ)と謂(い)う。
【訳】
先師が言われた。
「君子のお側にいて犯し易い三つの誤りがある。言うべきときでないのに言うのを、がさつという。言わねばならないときに言わないのを、隠すという。まだ相手の顔色も見ないで言うのを瞽という」
*瞽は目の不自由な人。
<論語が醸すコーチング>
【君子に侍るに三愆有り】言うべきときでないのに言うがさつ(躁)、言わねばならないときに言わない(隠)、まだ会ったことがない相手のことを言う(瞽)、という犯し易い三つの誤ちがあるので、コーチはクライアントがこの3つの誤ちを犯していると感じたら、感じたことを率直に伝えて、誤ちをを自ら見つけて正せるようサポートしている。