(衛霊公第十五)
子曰わく、君子は小(しょう)知(ち)すべからずして、大受(たいじゅう)すべきなり。小人は大受(たいじゅ)すべからずして、小知(しょうち)すべし。
【訳】
先師が言われた。
「君子は、細々としたことをやらせることはできないが、大きなことは任せてやらせることができる。小人は、大きなことは任せられないが、細々したことはやらせることができる」
<論語が醸すコーチング>
【君子は小知すべからずして大受すべきなり】君子は、細々としたことを成すことに向かないが、大きなことを任せると大成させることができるので、コーチはクライアントが細々としたことをするのに向かないようだったら、大志を成すには何をすべきかを問い、その実現に向かってサポートしている。