【言忠信、行篤敬】(衛霊公第十五) | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

(衛霊公第十五)

子曰わく、言(げん)忠信(ちゅうしん)、行(おこない)篤敬(とくけい)なれば、蠻貊(ばんぱく)の邦(くに)と雖(いえど)も行(おこな)われん。言(げん)忠信(ちゅうしん)ならず、行(おこない)篤敬(とくけい)ならざれば、州里(しゅうり)と雖(いえど)も行(おこな)われんや。

 

【訳】

先師が言われた。

「言葉にまごころがこもり、行いがねんごろであれば、未開な外国でも行われるであろうが、言葉にまごころがこもらず、行いがねんごろでなければ、身近な町や村でも 行われないであろう」

 

<論語が醸すコーチング>

【言忠信、行篤敬】言葉に嘘が無く、行いが丁寧で慎み深ければ、行動しやすくなるので、コーチはクライアントが嘘をついていたり、言動に誠実さや謹みを欠いていると感じたら、感じたことを率直に伝えて、自分の過ちに気づけるようサポートしている。