【徳を知る者は鮮なし】(衛霊公第十五) | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

(衛霊公第十五)

子曰わく、由(ゆう)、徳を知る者は鮮(すく)なし。

 

【訳】

先師が言われた。「由(子路の名)よ、本当に徳を会得している者は少ないねえ」

 

*真の徳は、当然のこととして報を求めずに積む善行である。易経にある「積善の家には必ず余慶有り」の積善は、無償の善行即ち陰徳を言うのである。しかし一般は、陽徳に対して陰徳のより大切なるを知らない者が多いので、あえて この語を発して子路を喚起されたものと思う。

 

<論語が醸すコーチング>

【徳を知る者は鮮なし】本当に徳を会得している人は少ないので、コーチはクライアントが思考したり行動したりするとき、大切にしたいことを問いかけ、自分が重んじている徳に近づけるようサポートしている。