【言の行に過ぐるを恥ず】(憲問第十四) | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

(憲問第十四)

君子は其(そ)の言(ことば)の其(そ)の行(おこない)に過(す)ぐるを恥(は)ず。

 

【訳】

先師が言われた。

「君子は、自分の言葉が行いより以上になることを恥じる」

 

*孔子は弟子に言行一致の君子となることを 要望した。一般にはどうしても言が行に過ぎることが多く、かえって顔回のような不言実行型の人を君子と目した。従って、弁説が巧 みで秀才型の子貢や宰予を君子と目さなかった。 論語には「巧言令色鮮なし仁」が二か所にあり、「剛毅木訥に近し」もある。

 

<論語が醸すコーチング>

【言の行に過ぐるを恥ず】言うこととやることが食い違う人は、人からの信頼が得られないので、コーチはクライアントの言うこととやることに違和感を感じたら、そのことを率直に伝えて、どうすれば良いのかを自分で考えられるようにサポートしている。