【今の学者は人の為にす】(憲問第十四) | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

(憲問第十四)

子曰わく、古(いにしえ)の学者は己(おこれ)の為にし、今の学者は人の為(ため)にす。

 

【訳】

先師が言われた。

「昔の学んだ人は、自分の(修養の)ためにしたが、今の学ぶ人は、人に知られたいためにしている」

 

*孔子は博学多識な弟子の子夏に向かって「お前は君子の儒となれ、小人の儒となるではないぞ」と言っておられる。君子の儒は真実に道を求めて学ぶ人、小人の儒は単に知識技術を究めて立身出世を求めるような人である。今の人間学と時務学の差である。

 

<論語が醸すコーチング>

【今の学者は人の為にす】昔の知識人は真実を追求するために学んでいたが、今の知識人は学んだことを人に知らせるため、立身出世のために学んでいる。コーチはクライアントに学ぶことの意義を問い、学ぶ目的を明確にした上でゴールを達成するための行動に活かせるようサポートしている。