【仁は則ち吾知らざるなり】(憲問第十四) | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

(憲問第十四)

克(こく)・伐(ばつ)・怨(えん)・ 欲(よく)、行(おこな)われざる、以(もっ)て仁と為すべきや。子曰わく、以(もっ)て難(かた)しと為すべし。仁は則(すなわ)ち吾(われ)知らざるなり。

 

【訳】

(原憲が) 「克(他人に強引に勝とうとする心) 伐(自らその功に誇る) 怨(天をうらみ、人をとがめる) 欲(ほしがる心)を制御して身に行わない人を仁者とすることができましょうか」と尋ねられた。

先師が言われた。

「それは難しいが、仁者であるかどうか私にはわからない」

 

<論語が醸すコーチング>

【仁は則ち吾知らざるなり】その人に欠点がなければ仁者と言えるかどうかは話からないので、コーチはクライアントの欠点を無くそうとするよりも、強みを伸ばせるようにサポートしている。