【君子は和して同ぜず】(子路第十三) | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

(子路第十三)

子曰わく、君子は和(わ)して同(どう)ぜず、小人は同(どう)じて和(わ)せず。

 

【訳】

先師が言われた。

「君子は誰とも仲良くするが、強いて調子を合わせたりしない。小人は誰とも調子を合わせるが、心から仲良くしない」

 

<論語が醸すコーチング>

【君子は和して同ぜず】君子は誰とも仲良くするが、強いて調子を合わせたりしないので、コーチはクライアントと仲良くするけど、クライアントの課題をコーチが解決しようとせずに、クライアントが自ら解決する力があると信じて、聴き役に徹してサポートしている。