【必ずや狂狷か】(子路第十三) | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

(子路第十三)

子曰わく、中行(ちゅうこう)を得(え)て之(これ)に與(くみ)せずんば、必(かなら)ずや狂狷(きょうけん)か。狂者(きょうしゃ)は進みて取り、狷者(きょうしゃ)は為(な)さざる所(ところ)有(あ)るなり。

 

【訳】

先師が言われた。

「中道を歩む人と交わることができなければ、必ず狂狷の人と交わりたい。狂者は、高い目標に向かってまっしぐらに進もうとする者であり、狷者は、節操が固く、悪いことは断じて行わない者だからである」

 

<論語が醸すコーチング>

【必ずや狂狷か】(中道を歩めないのなら)必ず狂者狷者のように極端な行動を執る人と関わり、自分とは異なる視点を失わないことが大切なので、コーチはクライアントの視点が凝り固まっていると感じたら、自分と異なる視点を手に入れられるようサポートしている。