【徳を崇くする】(顔淵第十二) | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

(顔淵第十二)

子曰わく、・・・事(こと)を先(さき)にして得(う)ることを後(あと)にするは、徳(とく)を崇(たか)くするに非(あら)ずや。其(その)の悪(あく)を攻(せめ)めて人の悪を攻(せ)むること無(な)きは、慝(とく)を脩(おさ)むるに非(あら)ずや。

 

【訳】

先師が言われた。

「……やるべきことを先にして、自分に取り込むことを後まわしにするのが、徳を高く積むことになるのではないかね。自分悪を厳しく責めて、人の悪を責めることのないようにするのが、慝を取り除くことに なるのではないかね」

 

*慝は心の奥深く潜んでいる悪。

 

<論語が醸すコーチング>

【徳を崇くする】自分の得を後に回すのが徳を高く積むことにつながるので、コーチはクライアントがたくさんのことをやろうとしているときは優先順位を問いかけて、優先順位を自分で決めた上で行動できるようにサポートしている。