(顔淵第十二)
夫(そ)れ聞(ぶん)なる者は、色(いろ)に仁(じん)を取(と)りて行(おこない)は違(たが)い、之(これ)に居(お)りて疑(うたが)わず。邦(くに)に在(あ)りても必(かなら)ず聞(きこ)え、家に在りても必ず聞(きこ)ゆ。
【訳】
「さて聞人というのは、表面は仁者らしく見せかけながら、行いが伴わない。 しかも自分では、それでいて疑わず、いわゆる要領よくやるので、国にあっても必ず 評判がよく、家にあっても必ず評判がよいというものだ」
<論語が醸すコーチング>
【色に仁を取りて行は違い】表面は仁者らしく見せかけながら、行いが伴わなければ成果は上がらないので、コーチはクライアントが言っていることの表面だけではなく、心のあり方を聴き取り、本気で行動できるようサポートしている。