クオリティを高めるときどんなことに着目していますか? | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

いつもありがとうございます😊

 

6月から新しい配信リズムになったまんなかコーチングですが、早くも今日が月末です。

 

まだ、どのような感じなのか感覚を掴めてません。問題が間隔だけに😅

 

前回の問い、余裕があるときにどんなゴールを設定するのか、ボクなりに考えてみました。

 

北島康介さんのように、ゴールを先に持って行くのも一つの手です。

 

あとは、他のことを並行して行うようにして、自身の負荷を上げるという手もあると思います。

 

多くの人がこの手を選択していて、余裕が生まれると並行して他のことを始めて、自身の負荷を上げていると思います。

 

ただ、この場合、問題が生じたり、なんらかの理由で余裕が失われたとき、一気に負荷が上がり、首が回らない状態に陥ります😓

 

そうなったときは、優先順位の低いものから手放して行けばいいのですが、なぜだか全ての優先順位が高いように思えて、なかなか手放せず沈没してしまいます😭

 

困ったもんだ😥💦

 

余裕のある時のゴール設定、あとはどんなことが考えられるでしょうか。

 

負荷を上げるのに近いですが、クオリティを上げるという手が考えられます。

 

他のことを始めて負荷を上げるのとの違いは、一つのことに注力し続けることができるということです。

 

問題が生じたときも、クオリティを当初目標に近づければ、なんとかゴールを達成できるでしょう。

 

余裕があるときのゴール設定はボクが考えたことだけではないと思いますが、ボクは最後の余裕をクオリティを上げることに使うというのがフィットしました😊

 

今までのまんなかコーチングは、そのときのボクの感覚でラフに書き綴っていたので、これからは少しクオリティを高めた内容で発信できるようにゴールを設定し直してみようと思います✨

 

今日も最高の一日になるぞー❣️

 

【今日の問い】

クオリティを高めるときどんなことに着目していますか?