いつもありがとうございます😊
どのように感性を磨いているのかを考えてみていかがでしたか?
そもそも問いかけに感性が必要なの?
と疑問を持った方もいたかと思います。
ボクも最初は、
感性じゃなくて論理性じゃない?
と思いました。
だけど、いろいろな方々のコーチングセッションでの問い方を見ていて、問い力の違いはなんなのかを考えた結果、感性の違いだというところに辿り着きました。
自分がどんな感性を持っているのかなんて、どーやって測るのかわかりませんよね。
ヒントになりそうなのは、視力検査や聴力検査です。
見える力、聴こえる力を測定しているのですが、やっていることは、パターンの違う図や音を投げかけて、どこまで感知できているのかを回答します。
問い力がある人は、あらかじめパターンの違う問いを自分の中に用意して、そのときの相手の様子を感じ取り意図的に問いを投げ分けます。
この相手の様子を感じ取るときに感性が関わってきます。
もう一つ、意図的にパターンの違う問いを投げかけられるように、問いを目的別に整理しておく必要があります。
プロのコーチは、この問いを目的別に分類したり、言葉を洗練したりして問い力を磨いているんです✨
どうすれば問いを分類できるんだろう🤔
今日も最高の一日になるぞー❣️
【今日の問い】
どうすれば問いを分類できると思いますか?