【盍ぞ爾の志を言わざる】(公冶長第五) | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

(公冶長第五)

顔淵(がんえん)、季路(きろ)侍(じ)す。子曰わく、盍(なん)ぞ各々(おのおの)爾(なんじ)の志(こころざし)を言(い)わざる。子路(しろ)曰わく、願(ねが)わくは車馬(しゃば)衣裘(いきゅう)、朋友(ほうゆう)と共(とも)にし、之(これ)を敝(やぶ)りても憾(うら)むこと無(な)からん。

 

【訳】

顔淵と季路(子路) が先師のそばにはヘ侍(はべ)っていた。

先師が話しかけられた。

「どうだ、めいめい自分の理想を話し合ってみないかね」 

子路が言った。

「立派な馬や車、衣服や毛皮を友と共に使って、破れても惜しいと思わないようにありたいものです」

 

<論語が醸すコーチング>

【盍ぞ爾の志を言わざる】自分の志を人に語ると形になるので、コーチはクライアントの志を繰り返し聴き、志を形にするサポートをしている。