質を保ちながら継続するには何が必要ですか? | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

いつもありがとうございます😊

 

マネジメントに欠かせないものを考えてみていかがでしたか?

 

マネジメントというと管理とか経営とかをイメージする方が多いと思いますが、ボクの中では「活かす」とか「生かす」「成長させる」というイメージです。

 

以前にも紹介しましたが、「経営」も元々は仏教用語で「どのように生きるのかを日々の行動で表す」ことを示しているとか。

 

つまり、マネジメントは、生きるため、活かすための行動を把握してコントロールすることであり、それに欠かせないものは何かを問いかけたことになります。

 

生きている人なら、なんらかの形でマネジメントに関わっているんです😅

 

それと、最近覚えた言葉に「小管理(Petty Manegment)」というものがあります。

 

100年以上も前にナイチンゲールさんが書いた『看護覚え書(Notes on Nursing)』に記されているそうですが、24時間質を落とさずに患者さんを看護するための手法だそうです。

 

24時間患者さんを一人の看護師が看るのは無理があるので、複数人でレベルを落とさずに看護するやり方が記されているとか。

 

ボクが働くITの世界では24時間システムが動いているのが当たり前になっていて、管理する人の交代や稼働するサーバの切り替えを組み合わせて実現しています。

 

でも、それが行われるようになったのは、ここ10年ぐらいの話なので、上手く行かない(歪みを生んでいる)ところが多々あり、多くのトラブルにつながってしまっています。

 

なので、100年以上も前から脈々と受け継がれてきた看護の世界の小管理に見習うことが多いのでないかと思い、もう少し掘り下げてみようと思っています👍

 

今日も最高の一日になるぞー❣️

 

【今日の問い】

質を保ちながら継続するには何が必要ですか?