(公冶長第五)
子曰わく、巧言(こうげん)、令色(れいしょく)、足恭(すうきょ)なるは、左丘明(さきゅめい)之(これ)を恥(は)ず、丘(きゅう)も亦(また)之(これ)を恥(は)ず。怨(うらみ)を匿(かく)して其(そ)の人(ひと)を友(とも)とするは、左丘明(さきゅうめい)之(これ)を恥(は)ず、丘(きゅう)も亦(また)之(これ)を恥(は)ず。
【訳】
先師が言われた。
「言葉巧みに、顔色をやわらげて人の機嫌をとり、度を越して恭しく振る舞うのを左丘明は恥じたが、私も恥じる。怨みを隠して友として親しく交わるのを左丘明は恥じたが、私もまた恥じる」
*左丘明は孔子の尊敬する先輩か、古代の有徳の人か不明。
<論語が醸すコーチング>
【左丘明之を恥ず】高徳な人が恥じている行動(例えば、過度のご機嫌取りや二枚舌など)は避けるのが望ましいので、コーチはクライアントがそのような行動をしていると感じたら、感じたことをありのまま伝えて、自分の行動や周りへの影響に自分で気づけるようサポートしている。