【旧悪を念わず】(公冶長第五) | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

(公冶長第五)

子曰わく、伯夷(はくい)・叔斉(しゅくせい)は旧悪(きゅうあく)を念(おも)わず。怨(うらみ)是(ここ)を用(もっ)て希(まれ)なり。

 

【訳】

先師が言われた。

「伯夷・叔斉は、たとえ旧い悪事があっても永く根に持つことがなかった。だから人から怨みを受けることは少なかった」

 

*伯夷・叔斉は殷末の孤竹君の子。兄が伯夷、弟が叔斉。

 

<論語が醸すコーチング>

【旧悪を念わず】上手くいかないのを誰かのせいにしなければ、人との関係がこじれることはないので、コーチはクライアントに対して、上手くいかない要因は自分にあると仮定して、自分にできることを探すサポートしている。