【唯聞く有らんことを恐る】(公冶長第五) | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

(公冶長第五)

子路(しろ)、聞(き)くこと有(あ)りて、未(いま)だ之(これ)を行(おこな)うこと能(あた)わざれば、唯(ただ)聞(き)く有(あ)らんことを恐(おそ)る。

 

【訳】

子路は、一つの善言を聞いて、まだそれを行うことができなければ、さらに新しい善言を聞くことを恐れた。

 

*子路の人物がよくわかる。

 

<論語が醸すコーチング>

【唯聞く有らんことを恐る】完了していないことがあると気がかりになり次の行動に移れないので、コーチはクライアントの行動が滞っていると感じたら、行動の妨げになっている未完了や気がかりを解消するようサポートしている。