【吾と女と如かざるなり】(公冶長第五) | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

(公冶長第五)

子曰わく、如(し)かざるなり。吾(われ)と女(なんじ)と如(し)か ざるなり。

 

【訳】

先師が言われた。

「回には及ばないねえ。実は私もお前と同じように、及ばないと思っているよ」

 

 *顔淵は黙々として一見愚かのようだと評する者もあった。子貢は弁説も巧みで孔門第一と一般 からも目された。しかし子貢は流石に顔淵には遠く及ばないと自覚していた。孔子もまた子貢 と同じように及ばないと述懐して顔淵を賞讃しながら、子貢に同調するところに真の教育者の姿が窺われる。

 

<論語が醸すコーチング>

【吾と女と如かざるなり】誰でも持っている力を過信、自慢、比較するものではないので、コーチはクライアントと同じ目線で話を聴き、対等な立場で互いを認め合い、思考できる対話を重ねながらゴール達成をサポートしている。