【一を聞いて以て十を知る】(公冶長第五) | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

(公冶長第五)

子、子貢(しこう)に謂(い)いて曰わく、女(なんじ)と回(かい)と孰(いず)れか愈(まさ)れる。対(こた)えて曰わく、賜(し)や何(なん)ぞ敢(あえ)て回(かい)を望(のぞ)まん。回(かい)や一(いち)を聞いて以(もっ)て十を知る。賜(し)や一を聞いて以(もっ)て二を知る。

 

【訳】

先師が子貢に話しかけられた。

「お前と顔回とどちらが勝れていると思うか」 子貢が答えた。 「私はどうして回と肩を並べることができましょうか。回は一を聞いて十(全体)を知りますが、私は一を聞いてせいぜい二を知る程度でございます」

 

<論語が醸すコーチング>

【一を聞いて以て十を知る】優れている人は一つのことを聴いて10のことを知るけど、コーチはクライアントの話を10の目と心で聴いて、自身が気づいていないこともキャッチして伝え、ゴールに向う行動をサポートしている。